フロスの使い方について🦷
みなさんこんにちは☀️
今回、歯ブラシの補助道具として使用されるフロスの使い方について説明していきます✨
フロスとは一般的に「糸ようじ」といわれているもので、歯と歯の間のお手入れをするのにとても役に立つ道具です🪥
フロスには大きく分けて2つの種類があり、指巻きタイプと持ち手タイプが多く用いられています。
・使い方
〈指巻きタイプ〉
1、フロスを自分の指先から肘ぐらいの長さ取り出します。
2、片方の中指にフロスを巻き付けて、もう片方の中指に2周程度巻き付けていき、両手の人差し指でフロスを1〜2cm開けて持ちます。
3、のこぎりを引くようにフロスを前後に動かしながら歯と歯の間にフロスを入れていきます。
4、歯の面にフロスをくっつけて、フロスを上下に動かしながら歯茎の中のお掃除をしていきます。隣り合っている歯も同じようにお掃除していきます。
5、フロスを反対側の中指に巻き付けてまだ使っていない部分を用いながら順番にお掃除していきます。
〈手持ちタイプ〉
1、のこぎりを引くようにフロスを前後に動かしながら歯と歯の間にフロスを入れていきます。
2、歯の面にフロスをくっつけて、フロスを上下に動かしながら歯茎の中のお掃除をしていきます。隣り合っている歯も同じようにお掃除していきます。
⭐️ポイント
鏡を見ながら行うとフロスを通す場所や、汚れている場所が分かりやすいです!
歯の表面にフロスを沿わせるように前後に動かすと歯と歯の間の汚れが落としやすいです!
フロスの使用後は口をすすいで、汚れを取り除きましょう!
⚠️注意点
〈巻き付けタイプ〉
フロスが外せなくなってしまった場合、片方の中指のフロスを外して手前にフロスを引いて外してみましょう。
〈持ち手タイプ〉
他の歯に汚れをつかせないために、フロスを水で定期的に洗い流しながらお掃除していきましょう。
糸がほつれてきたら使用することができないので交換するようにしましょう。
誤った方法でフロスを操作すると歯茎を傷つけてしまう恐れがあるので、正しく使用していきましょう✨
また当院ではフロスの購入もできます!
分からないことがあったら気軽に声をかけてください♪
歯科衛生士 髙橋