194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

電話マーク

お電話

メニュー

歯石・歯垢(プラーク) イメージ
Calculus

歯石・歯垢
(プラーク)

虫歯や歯周病の原因となる歯石・歯垢

歯石や歯垢って何?
ケア方法をご紹介

歯に付着した歯石や歯垢をそのまま放置してしまうと、虫歯や歯周病の原因になってしまうのをご存知ですか?

また、最近お口の臭いが気になるという方も、もしかしたら歯石や歯垢が原因かもしれません。
歯石や歯垢は、なぜお口のトラブルを引き起こすのでしょうか?
原因とケア方法などをご紹介します。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 最近、口の臭いが気になる
  • 歯石や歯垢がつきやすい場所は?
  • 歯石や歯垢の原因を知りたい
  • 歯石や歯垢を除去したい
  • セルフケア方法を知りたい
  • 歯石や歯垢を放置する
    リスクを知りたい

歯石・歯垢とは

歯石・歯垢について

歯垢(しこう)は、プラークとも呼ばれており、歯の表面に食べカスなどが付着して、細菌が増殖したものです。

口の中がきれいに磨けていないと、歯の表面や歯と歯茎の境目、歯と歯の間などに付着します。
歯垢の色は、白色黄白色をしています。
舌で触るとザラザラしており、爪などで擦るととれる白いネバネバしたかたまりのことを指します。

歯垢の中には、約600種類の細菌が存在しており、1gあたりに1000億個以上菌が含まれているといわれています。
これを放置すると、歯垢の中の細菌が食べものの中に含まれる糖分を餌に酸を産生して、歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうため、虫歯の発生の原因となるのです。

●歯垢が蓄積されると
歯周病の原因にもなります

歯周病は、30代以上の成人の約8割がかかっているといわれており、虫歯と並んで歯を失う二大原因のうちの一つです。

歯周病の原因の原因となるものは歯垢です。
歯垢は虫歯の原因でもあり、歯周病の原因でもあります。
歯周病は、細菌の感染が原因で引き起こされる炎症性の疾患です。

ひどくなると歯を支えている周りの組織に炎症が広がり、顎の骨を溶かしてしまいます。
そうなると歯は支えを失い、いずれ抜けてしまいます。
歯を虫歯や歯周病で失わないようにするには、丁寧な歯ブラシで歯垢を除去することが大切です。

●歯石とは

歯石は、唾液中のカルシウムリンなどの成分が、歯垢に取り込まれ石灰化したものです。
歯石の表面はザラザラとしているため、歯石ついているとその上にさらにプラークが付着しやすくなります。

歯垢はやわらかく、歯ブラシの毛先で取り除くことができますが、歯垢が石灰化し歯石になってしまうと、歯ブラシの毛先だけでは除去できません。

歯石は、唾液腺開口部(だえきせんかいこうぶ)と呼ばれる部分の近くに付着しやすくなります。
これは、唾液中の成分と歯垢が影響するためです。

セルフケアの際には、とくに唾液腺開口部の近くのブラッシングを念入りに行いましょう
虫歯や歯周病を予防するためには、歯石ができてから取り除くのではなく、歯石になる前のバイオフィルムの段階で、定期的に歯科医院でクリーニングされることをおすすめします。

歯石・歯垢がつきやすい場所

●歯垢がつきやすいところ

奥歯のかみ合せの溝の部分・歯と歯の間・歯と歯茎の境目は、歯垢が付着しやすい部分なので気をつけて磨きましょう。

●歯石がつきやすいところ

歯石は、唾液腺開口部の近くに付着しやすい傾向があります

唾液腺は、耳下腺(じかせん)、舌下腺(ぜっかせん)、顎下腺(がっかせん)の3つがあります。
耳下腺は、耳の前下方(奥歯の頬っぺた側)にあり、3つの唾液腺のなかで最も大きい唾液腺です。
この耳下腺がウイルスに感染して腫れてしまう病気を、「おたふくかぜ」と呼びます。
舌下腺と顎下腺は、下の前歯の裏側辺りや口の底深くにあります。
そのため、歯石は下の前歯の裏側や上の奥歯の表面につきやすいです。

通常は、下の前歯の裏側に汚れがつきやすいのですが、汚れが表側にまでたまり歯石になってしまうと、それはかなり長い間歯のクリーニングをしてこなかったということになります。
また、古くなった歯石の特徴として色が黒くなります。
これは、歯茎の炎症により出血することで血液の成分が付着することと、歯周病菌が出す色素が黒いからといわれています。

日頃から、歯石や歯垢が付着しやすい部分を意識して磨き歯石の原因である歯垢をしっかり除去することが大切です。

歯垢・歯石を放置するリスク

虫歯

虫歯は、ミュータンス菌という細菌が原因で、歯の表面が溶けてしまう病気です。

ミュータンス菌は、食べものや飲みものに含まれる砂糖を分解して「酸」を作りだします。
ミュータンス菌によって作られた酸は、少しずつ時間をかけて歯を溶かしていきます

初期の段階では、痛みなどの自覚症状も少ないため、虫歯になっていることに多くの方が気づかないものです。
虫歯が進行すると、冷たいものや温かいものがしみる「知覚過敏」の症状がでたり、ズキズキと歯が痛むようになったりします。

虫歯を放置すると症状が進行し歯がボロボロになるため、やがて歯を失ってしまいます。

歯周病

日本人が歯を失う原因で最も多い疾患が歯周病です。

口の中にはたくさんの細菌が存在していますが、その中でも歯周病の原因となっている菌は、プロフィロモナス・ジンジバリス(P.G菌)、プレボテーラ・インテルメディア(P.I菌)、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(A.A菌)です。

この菌は、歯垢の中にも存在するため、磨き残しがあると歯茎に炎症が起こり赤く腫れて出血します
歯周病がひどくなると、歯を支えている顎の骨が溶けてしまいますので、歯を支えることができなくなり抜けてしまいます。

歯周病は、サイレントキラーと呼ばれており、放置していても自然に治ることはありません。
生活習慣病と同じように、知らず知らずのうちに症状が進行してしまっている病気です。

さらに歯周病は、糖尿病・心臓血管疾患・早産や低体重児出産など、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります
お口の健康を保つことは、全身の健康を守ることにもつながります。

口臭

口臭の原因はさまざまですが、その中でもとくに歯石や歯垢が原因の多くを占めています。

歯垢の中に含まれている細菌は、口臭の原因となる、強い臭いのするガスを出します。
この強い臭いの正体は、メチルメルカプタン硫化水素などの成分です。

メチルメルカプタンや硫化水素は、口の中の細菌が食べカスなどのタンパク質を分解するときに発生します。
この成分は、「卵が腐ったような臭い」「玉ねぎが腐ったような臭い」などと例えられるほど不快な臭いがします。

また、歯石がつくと歯の表面がザラザラするため、歯垢が付着しやすくなります。
歯石がつくと、歯周病が進行するので歯茎から出血したり膿がでたりするため、口臭の原因となってしまうのです。

歯石・歯垢の原因

磨き残しがある

歯垢はネバネバとしていますが、丁寧に歯を磨けば歯ブラシだけでも取り除くことができます。
しかし、歯垢がとりきれないと、石灰化して硬くなり歯石になってしまいます

歯石になると、歯ブラシだけでは落とすことができません。
歯石の表面はザラザラとしているので、歯垢がまた付着しやすくなります。

専門的なクリーニングを受けていない

細かい部分の歯垢や、細菌が形成したバイオフイルム(排水溝のぬめりのようなもの)は、歯ブラシだけでは取り除くことができません。
歯の表面に汚れが残ったままだと歯石になってしまいます。

歯石はとても硬く、歯ブラシの毛先だけでは除去することができません。
これらは、歯科医院で使う専門的な器具でクリーニングをすると、きれいに取り除くことができます。

唾液の性質

歯石は歯垢が唾液の中の成分と結合し、石灰化して硬くなったものです。
歯石のつき方には個人差があり、つきやすい方とつきにくい方がいます。とくに、唾液の分泌が多い方ほど歯石がつきやすい傾向にあります。
また、唾液がアルカリ性に近い体質の方や、唾液の性質がサラサラしている方も歯石がつきやすいです。
唾液に含まれるミネラル成分は、再石灰化を促す効果があるのです。唾液がアルカリ性に近い方は、比較的歯に付着した歯垢が石灰化しやすい状態にあります。
また、サラサラした唾液も再石灰化の力が強いため歯石になりやすいです。

当院の治療内容

歯ブラシのブラッシング指導

きちんと毎日歯を磨いているつもりでも、細かい部分などは磨き残しがあります。
当院では、歯科衛生士が、患者さまのお口の状態に合わせたブラッシング指導を行っています。

正しい生活習慣の指導

当院では、患者さまそれぞれのライフスタイルに合った生活改善指導を行っています。

甘いものを好んで食べる食生活や、ストレスの多い生活は、虫歯のリスクを高めるだけでなく、免疫力が低下することでお口の健康を損なう可能性があります

定期的にお口の中の
メンテナンスとチェックを行います

毎日の丁寧なセルフケアはとても重要です。
しかし、どんなに気をつけて磨いていても、細かい部分の汚れを落とすことは難しいです。

健康な歯を維持するためにも、3ヶ月に1回は定期的に歯科医院を受診し、お口の状態をチェックしてもらうことをおすすめします。

予防のためのセルフケア

丁寧なホームケア

毎日の丁寧なセルフケアは欠かせません。しかし、歯ブラシだけで落とせる歯垢は、なんとたったの60%です。
残りの40%は、磨き残しがあるということになります。

磨き残しが出やすいところは、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目、奥歯の溝の部分です。
とくに、歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくく磨きにくいため、歯間ブラシやフロスを一緒に使うことをおすすめします。
慣れないうちは鏡を見て使うようにしましょう。

よくかむ

唾液には、さまざまな働きがあります。

食べものをよくかんで食べると、唾液の分泌が促進され、自浄作用が向上します。
自浄作用とは、歯に付着した食べカスや歯垢を洗い流す働きのことをいいます。

自浄作用が低下すると、虫歯や歯周病が進行してしまいますので、よくかんで唾液の分泌を促すことはとても大切です。

よくある質問

歯ブラシにおすすめはありますか?

歯ブラシは自分のお口にあったものを選びましょう。
一般的に、歯ブラシのヘッドの大きさは普通サイズのもので大丈夫です。
お口が小さめの方は、コンパクトサイズの歯ブラシをおすすめします。

また、歯ブラシの毛の硬さは歯茎の状態に合わせてください。
歯茎が腫れて出血しやすい方は、歯ブラシの毛先が極細でやわらかいタイプのものを選ぶといいでしょう。
汚れをしっかり落とし虫歯予防をしたい方は、硬さが普通で毛先がフラット(平ら)タイプの歯ブラシを選ぶことをおすすめします。

歯と歯の間がうまく磨けません。

歯と歯の間の細かい汚れは、歯ブラシだけで汚れを取り除くことは難しいです。
汚れが残ったままになってしまうと、歯石になってしまいます。

歯ブラシのほかにフロス(糸ようじ)や歯間ブラシなどの補助清掃器具を使うと、磨き残しを減らすことができます。
フロスはホルダータイプのものと、糸まきタイプのものがあります。
ご自分で使いやすいものを選ぶといいでしょう。

歯石を取ったあと、歯がしみます。
大丈夫でしょうか?

歯のクリーニングをして歯石を取ると、一時的に痛みを感じたり、冷たいものがしみたりする症状がでることがあります。
症状は一時的なものですので、あまり心配しなくても大丈夫です。

フッ素塗布や知覚過敏用の歯磨き粉を使用されるのもおすすめです。
しかし、症状が長引くようであれば、かかりつけの歯科医師に相談してください。

クリーニングを受けたいのですが、
痛みはありますか?

歯のクリーニングの際に感じる痛みは個人差があります。
歯茎の腫れの状態や歯石の付着具合で、痛みやしみる症状を感じる方もいらっしゃいます。
クリーニング中にそのような症状を感じたときは、無理をしないでお声がけください。

歯石はどのくらいの期間で
形成されるのですか?

歯垢が歯に付着したまま時間が経つと歯石になります。
歯垢が歯石になる期間は人それぞれ個人差がありますが、歯面に歯垢が付着してから2日間ほどで石灰化がはじまり、その後時間をかけてゆっくりと硬くなります。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

町田エス歯科クリニック院長大口 慧士

歯垢や歯石は、細菌の塊であり、虫歯や歯周病の原因菌などが含まれています。
除去せず放置してしまうと、様々なトラブルを招きます。
当院では、虫歯になってから治療するのではなく、虫歯にならないように行う予防歯科に重点を置いているため、定期的なクリーニングを推奨しています。
どんなに良い治療で治ったとしても、健康な歯に勝るものはありません。
今は感じなくても、潜んでいるトラブルがあるかもしれません。
しばらく歯科に通っていない方は、ぜひ口内のチェックにいらしてください。

町田エス歯科クリニック院長
大口 慧士

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
町田エス歯科クリニック 院長 大口 慧士

資格 Qualification

資格:歯科医師
出身大学:神奈川歯科大学

▼メッセージ
その歯だけを診るのではなくお口全体を診て原因を探り、長期的に安定した口腔環境を提供するために治療を行っております。
なぜ治らないのか、どうして悪くなったのかを見極める高い診断力、それを支えるCTやマイクロスコープなどの最新設備、インプラント、矯正など各分野のエキスパート。
生涯歯で困らないライフスタイルの実現をサポートするための環境、Dr、スタッフが、皆様をお待ちしておます。

ドクターコメント Doctor comment

BLOG

歯の着色について🦷 画像

歯の着色について🦷

DENT.MAXIMAについて🪥 画像

DENT.MAXIMAについて🪥

ルシェロホワイトについて 画像

ルシェロホワイトについて

一度下がった歯茎は戻らない? 画像

一度下がった歯茎は戻らない?

インビザ 症例 画像

インビザ 症例

受付のお花と絵について💐 画像

受付のお花と絵について💐

今年もどうぞよろしくお願い致します 画像

今年もどうぞよろしくお願い致します

ジェルコートFについて 画像

ジェルコートFについて

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

精密歯周病治療アイコン

精密歯周病
治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

町田エス歯科クリニック

住所

194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

最寄駅

町田駅より徒歩1分

駐車場

【提携駐車場について】
いちのや駐車場
ぽっぽ町田パーキング
お会計2千円以上で1時間までのサービス券をお渡しいたします。
自費治療1万円以上お支払いの方は、治療完了までの駐車場代金のサービス券をお渡しいたします。

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜19:30
お電話でのお問い合わせ

042-812-2555

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話