194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

電話マーク

お電話

メニュー

精密歯周病治療 イメージ
Precision periodontal

精密歯周病
治療

精密な治療でずっと健康な歯茎を

少しでも長く歯を維持できるように

エス歯科 町田院では、患者さまの歯を少しでも長く維持できるように、精密歯周病治療を実施しています。

歯周病の初期症状は歯茎が腫れる程度であるため、気づかない方も多くいらっしゃいます。
進行も遅いため、「サイレントキラー」と呼ばれることもあります。
そのため、気づいたころには歯を支える骨に炎症と吸収が広がり、手遅れとなることも少なくありません。

当院では、喪失してしまう歯を1本でも減らし、1人でも多くの方の笑顔を守りたい」
そのような気持ちで精密歯周病治療に取り組んでいます。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯茎から出血する
  • 歯の根っこ部分がみえている
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯茎から膿が出る
  • 歯がグラグラする
  • 抜歯するしかないといわれた

歯周病について

歯周病、歯肉炎、歯周炎の違い

一般的に「歯周病」と呼ばれるものは、歯肉炎歯周炎の総称です。
歯肉炎と歯周炎はどちらも歯肉に生じる炎症疾患で、病態の違いではなく、炎症の重症度の違いによって呼び名が変わります。

初期の歯茎にのみ炎症が起きているものを「歯肉炎」症状が進行して炎症が歯のまわりの骨にまで到達したものを「歯周炎」と呼びます。

症状の軽い歯肉炎の段階では自覚症状がない傾向にあるため、症状の重い歯周炎へと移行してから気づくというケースも多くみられます。

●歯肉炎

炎症の初期段階の歯肉炎は、プラーク内の細菌によって引き起こされます。
毎日の歯磨きが適切に行われていないことが1番の原因であることが多いです。
歯の表面や歯と歯茎の間の溝に残ったプラークから毒素が排出され、歯茎に炎症が起こります。

炎症した歯茎は赤く腫れ、歯磨き時に出血をともなう場合もありますが、それ以外に痛みといった目立つ症状はありません。
また、歯肉炎の場合は炎症が歯茎に限定され、そのほかの組織には認められません。

●歯周炎

歯肉炎に対し、適切な清掃を行わない場合は、症状が進行して歯周炎につながります。

歯周炎は歯茎だけではなく、歯を支えている骨の歯槽骨にまで炎症が広がります。
歯周炎が進行するにつれて、歯槽骨が吸収され、やがて歯を支えきれなくなります。
したがって歯周病が歯を失うといわれている最も原因です。

歯肉炎の段階で早めに気づき、歯周炎に移行する前に清掃と治療を行うことが大切です。

歯周病の進行段階

歯周病は次のように段階を踏んで、徐々に歯のまわりの組織に炎症を広げていきます。

01

健康な歯茎

健康な歯茎の状態です。
歯茎の先端は三角に引き締まり、薄いピンク色をしていて、弾力があります。

02

歯肉炎

歯茎に限定して炎症が認められる状態です。
症状は歯茎が一部赤くなり、歯磨き時に少量の出血があります。

03

軽度の歯周炎

歯周ポケットが形成され、歯槽骨が吸収され始めます。
自覚症状は歯肉炎とほぼ変わらず、この段階で治療を行えば、歯周病の進行を食い止めることが期待できます。

歯を維持できるかのターニングポイントです。

04

中度の歯周炎

歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨が半分ほどまで吸収されている状態です。
歯がグラグラし、出血だけではなく、も出ます。

05

重度の歯周炎

歯周ポケットがさらに深くなり、ほとんどの歯槽骨が吸収されている状態です。この段階まで進行してしまうと、治療をしても効果を得られない場合もあり、歯を失う可能性も高くなります。

診療方法

精密歯周病治療とは

歯周病の原因は、プラークに潜む細菌です。
プラークは普段のブラッシングで取り除くことが可能です。

しかし、プラークが固まって歯石化してしまうとブラッシングで除去することができなくなるため、歯医者でスケーリング・ルートプレーニングなどを行い、取り除く必要があります。

精密歯周病治療では、プラークや歯石を徹底的に除去し炎症を治めます。
一昔前まで歯周病は「不治の病」と呼ばれ、治療、完治ともにむずかしい疾患でした。

しかし現在では、歯周病のメカニズムの解明が進み、少しでも長く歯を維持できるように、根気良く治療を続けることで成果が出せるようになりました。
精密歯周病治療では、歯周病の進行を抑えたうえで、失った歯周組織の修復や改善を目指します。

当院の精密歯周病治療

当院では治療前に、レントゲンや歯科用CTで歯槽骨の状態を確認し、さらに歯周ポケット検査歯茎の検査などを行います。
歯周病の病変は、目視で確認できることが少なく、器具を使ったしっかりとした検査が重要です。

そのうえで、保険診療を選択するのか自由診療を選択するのかは、患者さまと一緒に治療計画を立てながら決定します。

●基本治療

・スケーリング

歯の表面や根に硬く付着している歯石をスケーラーで除去していきます。

・ルートプレーニング

歯茎の内部に潜っている歯の表面を滑らかにし、歯石をつきにくくします。

●外科治療

・フラップ手術

歯茎を切開して、歯茎内部に潜っている、歯の表面に付着した歯石を徹底的に除去します。

 

使用機材

●レントゲン

歯槽骨吸収の有無が歯周炎への進行の判断基準となるため、レントゲン撮影を行い状態を確認します。

●歯科用CT

レントゲンでは得られない、立体的な画像情報を得ることができます。
歯槽骨の平面的な吸収だけでなく、厚さ奥行き高さなど、三次元的に測定ができます。

●プローブ

歯周ポケットの深さを測定するための器具です。
歯周ポケット内に入れて使用します。
歯周病治療の評価に活用します。

●スケーラー

歯の表面や歯の根に付着している歯石を除去する器具です。
手用スケーラー超音波スケーラーを使い分け、歯石を除去します。

●マイクロスコープ

手術用の顕微鏡を使用します。
肉眼の32倍まで拡大が可能で、細部まで視野を十分に確保できます。

当院の治療方針

適切な診断

生涯に渡り、健康なお口の状態を維持するには、適切な診断や治療が必要不可欠です。
当院では、一般的なレントゲンだけではなく、歯科用CT歯茎の検査など、歯周病治療に必要と判断した検査を行います。

また、歯科医師同士で情報を共有して異なる視点を交えることで、適切な診断のもと、生涯歯に困ることのない「Sustainability~継続可能~」な歯科医療のご提供をしています。

最新の機器

手術で使用されるマイクロスコープで視野を拡大しながら、歯周病の原因となるプラークや歯石を的確に除去します。
歯の根に付着するプラークや歯石は、歯周ポケットの中に位置するため、目視がむずかしいケースが多いです。

一般的に、見えない部分は手指の感覚を用いて除去しますが、経験を積んだ歯科医師、歯科衛生士でも取り残し歯肉の損傷などを起こすことがあります。
当院の精密歯周病治療では、マイクロスコープを使用することで、歯茎を傷つけないプラークや歯石の的確な除去が可能です。

高い技術力

高い精密性が求められる歯周病治療には、マイクロスコープの使用が欠かせません。
しかし、マイクロスコープを活用する治療には、高い技術力が求められます。

そのため、日本で導入している歯医者は少ないです。
当院では、マイクロスコープを活用した治療に精通する歯科医師のもと、的確な治療を患者さまにご提供できるようにいたします。

診療にあたっての注意点・リスク

歯周病は全身にも影響を及ぼす

歯周病と全身の疾患の関わりについて、近年、多くの研究結果が発表されています。
歯周病は歯茎や歯を取り囲む骨に炎症を起こす疾患ですが、歯周病菌が生み出す毒素は、歯茎の毛細血管などから全身にも回ります。

そのため、歯周病になると、全身にもさまざまな悪い影響を及ぼすと考えられるようになりました。
歯周病と深く関係性があるとされている疾患は次のとおりです。

・糖尿病
・動脈硬化
・狭心症
・心筋梗塞
・脳梗塞
・心内膜炎
・誤嚥性肺炎
・早産
・低体重児出産

一例として、歯周病の悪化と同じように病態が悪化する疾患として、糖尿病が挙げられます。
これは、口腔内が炎症する際に発生する毒素が、血糖値を下げるインスリンの作用の弊害になっているからだと考えられています。

このように、歯周病はお口の中だけに留まらず、全身にも影響を与える疾患です。
生涯に渡り健康を維持していけるように歯周病を予防し、全身の健康へとつなげましょう。

歯周病を繰り返さないために

予防歯科

歯周病の原因はプラーク歯石です。

プラークは歯ブラシでこすることで容易に除去できます。
しかし歯石は歯に強く張り付いており、歯ブラシの当たりにくい部位に溜まりやすいことから、普段の歯磨きでは除去できません。
歯医者でのプロフェッショナルケア(スケーリング・ルートプレーニングなど)が必要になります。

歯周病は誰もが罹患しやすく、悪化しやすい疾患です。
歯を失う原因のひとつでもありますが、適切な歯磨きクリーニングを行うことで予防が可能です。
予防歯科の利点を積極的に生かして、ケアを続けましょう。

定期検診

歯周病の初期段階に目立った症状はありません。
そのため、いち早く歯周病の兆候に気づくためには、定期検診が重要です。

ご自身では症状に気づけなくても、歯医者での検査により気づける可能性が高いです。
歯周炎となり、吸収されてしまった歯槽骨は元には戻らないため、歯肉炎の状態で気づくことが大切です。

一般的には3〜6ヶ月ほどの間隔で検診を受けることで、歯茎の少しの変化に気づきやすいです。
また、定期検診時にクリーニングスケーリングを受ければ、さらに歯周病の予防につながります。

定期検診の間隔は患者さまのお口の状態によっても異なりますので、歯科医師と相談のうえ、適切なペースを考えていきましょう。

セルフケア

歯医者で受ける定期検診や、プロフェッショナルケア(スケーリング・ルートプレーニング)だけでは、歯周病を予防できるとはいえません。
プラークは飲食の度につくられますので、患者さまの毎日のセルフケアで、適切にプラークを除去できていることが前提となります。

的確に汚れを除去するための正しいブラッシング方法を身につけていただくために、当院では定期的にブラッシング指導を行い、セルフケアへのモチベーション向上も目指しています。
セルフケアの方法で気になることがあれば、遠慮なくご質問ください。

●歯磨き

正しいブラッシング方法で磨くことが、効果的なセルフケアへの第一歩です。
毎日繰り返し行うなかで、おざなりになってしまわないように注意が必要です。
また、歯ブラシの形状も大切です。

歯磨きのヘッドは大きすぎると動かしにくいため、小さめを選び、細かく軽い力で動かしながらブラッシングしましょう。

●デンタルフロス

歯と歯の間は、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいところです。
ここは、歯周病だけでなく、虫歯になりやすい部位でもあります。

歯と歯の間は、デンタルフロスで汚れを除去しましょう。
フロスにはホルダータイプロールタイプがありますので、使いやすいタイプを使用しましょう。

●歯間ブラシ

大きく隙間が空いた歯と歯の間は、細いデンタルフロスでは除去しにくいため、歯間ブラシが効果的です。
歯間ブラシはさまざまなサイズがあります。

初めはもっとも小さなサイズを選び、ご自身の歯間サイズに合ったものを見つけましょう。
無理に押し込んでしまうと歯茎が傷ついてしまうため注意しましょう。

●うがい

忙しい現代社会において、毎食後のセルフケアが行えないこともあります。
そのような場合には、うがいを行うことだけでも効果的です。

とくに食後意識して取り組みましょう。
可能であれば、虫歯や歯周病予防効果のあるマウスウォッシュでうがいすることもおすすめです。

よくある質問

歯周病はかならず治療しなければ
いけませんか?

歯周病を放置していても、改善することはありません。
歯周病の状態を改善するためには、歯周病の原因となっているプラークや歯石を取り除くことから始まります。

歯周病治療を行わない場合は、歯周病が進行し、最後には歯を失う可能性があります。
そうならないためにも、歯周病と診断された場合には、しっかりと治療を受けましょう。

歯を残したい場合、
どうすればいいですか?

歯周病が進行し、歯茎や歯槽骨が半分以上溶けた状態にまでなってくると、歯を維持することが困難となり、抜歯が検討されます。
歯周組織再生療法が適応するケースもありますが、もっとも大切なことは、歯周病を予防し未然に防ぐことです。
定期検診を受け、予防をしっかりと行いましょう。

歯周病は何歳ぐらいから、
かかりやすくなりますか?

45歳前後の年齢になると歯周病に罹患しやすくなると考えられています。
とある調査によると、歯周ポケットの保有者は45歳以上では全体の半数を占め、年齢を重ねるに連れて、その割合が増していると報告されています。

出典:「歯周疾患の有病状況」 著者 安藤 雄一
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-004.html

歯周病は口臭の原因にもなりますか?

歯周病が原因となり、口臭が強くなる場合もあります。
これは、歯周ポケットに存在する細菌が悪臭を放つためです。
生理的口臭と異なり、硫黄のような臭い、生魚のような臭いなど表現されており、強烈な臭いがします。

タバコと歯周病の関係は?

タバコに含まれるニコチンは、歯茎の毛細血管を収縮させてしまう作用があり、血流が悪くなります。
喫煙習慣がある方は、免疫力が低下して歯周病になりやすくなる、治療の効果が思った以上に現れない傾向にあります。
歯周病治療の妨げになってしまう場合もあるため、注意しましょう。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

町田エス歯科クリニック院長大口 慧士

当院では、どんなに良い治療であったとしても、健康な歯に勝るものはないと考えています。
そのため、患者さまご自身の歯を、少しでも長く維持できるように精密歯周病治療を実施しています。
歯周病は、初期症状で歯茎が腫れる程度で進行も遅いため、見落としやすいのが特徴です。
気づいた頃には、歯を支える骨の炎症や吸収が広がり、手遅れとなることも多くあります。
健康な歯がダメになってしまう前に、ぜひ早めの来院をご検討ください。
当院のスタッフは「1人でも多くの方の笑顔を守りたい」そんな気持ちで歯周病治療に取り組んでいます。

町田エス歯科クリニック院長
大口 慧士

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
町田エス歯科クリニック 院長 大口 慧士

資格 Qualification

資格:歯科医師
出身大学:神奈川歯科大学

▼メッセージ
その歯だけを診るのではなくお口全体を診て原因を探り、長期的に安定した口腔環境を提供するために治療を行っております。
なぜ治らないのか、どうして悪くなったのかを見極める高い診断力、それを支えるCTやマイクロスコープなどの最新設備、インプラント、矯正など各分野のエキスパート。
生涯歯で困らないライフスタイルの実現をサポートするための環境、Dr、スタッフが、皆様をお待ちしておます。

ドクターコメント Doctor comment

BLOG

歯の着色について🦷 画像

歯の着色について🦷

DENT.MAXIMAについて🪥 画像

DENT.MAXIMAについて🪥

ルシェロホワイトについて 画像

ルシェロホワイトについて

一度下がった歯茎は戻らない? 画像

一度下がった歯茎は戻らない?

インビザ 症例 画像

インビザ 症例

受付のお花と絵について💐 画像

受付のお花と絵について💐

今年もどうぞよろしくお願い致します 画像

今年もどうぞよろしくお願い致します

ジェルコートFについて 画像

ジェルコートFについて

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

精密歯周病治療アイコン

精密歯周病
治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

町田エス歯科クリニック

住所

194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

最寄駅

町田駅より徒歩1分

駐車場

【提携駐車場について】
いちのや駐車場
ぽっぽ町田パーキング
お会計2千円以上で1時間までのサービス券をお渡しいたします。
自費治療1万円以上お支払いの方は、治療完了までの駐車場代金のサービス券をお渡しいたします。

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜19:30
お電話でのお問い合わせ

042-812-2555

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話