194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

電話マーク

お電話

メニュー

精密入れ歯 イメージ
Precision dentures

精密入れ歯

自然な噛み心地を実現するために

失った歯の機能を補うための治療

エス歯科 町田院では、繊細なお口の中でも違和感のない、精密入れ歯治療を行っています。
歯を失った際の治療法の1つに入れ歯治療があります。

しかし、「入れ歯を入れたが、食べ物をかみ切れない」「すぐに外れてしまう」「歯茎に当たって痛い」など、入れ歯へのお悩みは多く聞かれます。

食べ物を食べる=生きるというだけでなく、どのような満足感をもって食べるかというのは、私たち人間にとって非常に大切な点です。
入れ歯へのお悩みを抱えたままでは、生活の質が低下する可能性もあります。

入れ歯をご選択される患者さまを1人でも多く笑顔にしたいとの思いから、当院では精密入れ歯治療に注力しています。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 入れ歯が合わない
  • 入れ歯が厚く違和感がある
  • 食事がしにくい
  • 抜歯することになった
  • 精巧につくられた入れ歯が欲しい
  • 入れ歯の見た目が気になる

診療方法

精密入れ歯とは

精密入れ歯は「入れ歯を入れたけど食べ物をかみ切れない」「すぐに外れてしまう」「歯茎に当たって痛い」などのお悩みだけでなく、「見た目が気になる」「話しにくい」など、あらゆる面からの入れ歯に対するお悩みを少しでも軽減することを目的に作られます。

もちろん、天然歯に勝るものはありません。
しかし、入れ歯が必要になった場合でも、少しでも天然歯と変わらない機能を維持し、快適な生活を送れることを目指しています。

患者さま専用の、生活やニーズに合った精密入れ歯を作っていくことが、歯科医療に携わる私たち歯科医師・歯科技工士の使命だと考えています。
お口の中の形状はもちろんのこと、顎の動きや筋力は人それぞれで異なります。

そのため当院では、お一人おひとりに適した入れ歯をフルオーダーメイドで作製します。
「かめる」「外れない」「話しにくい」「美しい」精密入れ歯を、患者さまと二人三脚で作っていきます。

入れ歯が必要な状況とは

健康に生きていくためには、歯は必要不可欠なものです。
しかし、入れ歯が求められる状態であっても、残っている歯で食事ができれば「入れ歯は必要ない」と考える方もいらっしゃいます。

入れ歯が必要であるのにもかかわらず、歯が無い状態のままでいると次のようなトラブルを招く可能性があります。

・歯が動き、かみ合わせがズレる
・ほうれい線ができる
・胃腸への負担
・歯槽骨がやせる
・発音に影響が出る
・虫歯や歯周病リスクが高まる

歯を失った際に求められる入れ歯は、精密に作られたものである必要があります。
これらのトラブルを回避するためにも、精密な入れ歯作製を検討しましょう。

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い

入れ歯は、保険診療で作る入れ歯と、自由診療で作れる入れ歯があります。

保険診療では、精密な入れ歯を製作することが困難な場合があります。
最低限必要な素材や工程で作製されるという理由があります。

しかし自由診療では、精密な入れ歯を作製することができます。
素材や工程を自由に選択できるため、より患者さまのお口に合う入れ歯をつくることが期待できます。

●保険の入れ歯

保険診療の入れ歯はおもに歯科用プラスチックで作られています。
歯科用プラスチックは金属に比べて強度がありません

そのため、入れ歯を作製する際は割れないように分厚くする必要があります。
その厚みが原因で、装着時の違和感や、食事の際に食べ物の温度を感じにくくなるというデメリットがあります。

また見た目においても、自由診療のような審美性は追及されていません
とくに部分入れ歯の場合は、クラスプと呼ばれる金属の引っ掛けが見えてしまう可能性もあります。

●自費の入れ歯

自由診療の入れ歯は、審美性にも機能性にも優れた素材を選択して作製します。
まず、型取りを行う段階から個人専用のトレーを作製します。
そこへ変形しにくいシリコン材を注入し、型を取ることで、より精巧で精密な情報をとることができます。

また、マイクロスコープを活用して、2回、3回と型取りを行い、一度だけでは得られない情報を得て作製を進め、当院ならではのこだわりを持って、作製いたします。

人工歯の部分は、補綴の自由診療でも使われるセラミックなどが採用されます。
プラークが付着しにくく、食べものや飲みものに含まれる色素が沈着しにくい性質をもっています。
そのため、入れ歯であっても天然歯のように美しい口元を再現することが可能です。

診療方法

総入れ歯

●金属床義歯 (コバルトクロム・チタン床)

金属床の入れ歯はレジン床に比べて、熱伝導率薄さにおいて優れています。
そのため、違和感も少なく、より食事を楽しめる入れ歯です。

金属床は基本的に、コバルトクロムと呼ばれる金属を使用し作製されます。
しかし、金属アレルギーの心配がある場合は、人体と親和性の高いチタンと呼ばれる金属を使用することも可能です。

また当院では、実際に入れ歯を作る歯科技工士立ちあいのもと、入れ歯を作製します。
歯科技工士が患者さまのお口の状態を直接確認できるため、型取りだけでは得られない、顎の動きやお口まわりの筋力などの情報も得ることができ、その結果、より精密な入れ歯作りが可能になります。

入れ歯作製の難易度によって費用は異なります。
難しい症例では、仮の入れ歯である治療用義歯を作製し、そこから得られる情報によってさらに綿密に、最終的な入れ歯を作製するPerfect Dual Denture Systemを取り扱っております。
詳しくは下記ページをご覧ください。



部分入れ歯

●ノンクラスプデンチャー

クラスプという金属のひっかけが不要な部分入れ歯です。
保険診療で部分入れ歯を作製する場合は、既存の歯にクラスプを引っ掛ける必要があるため、審美性に欠けてしまいます。

そのクラスプをなくしたものがノンクラスプデンチャーです。
ノンクラスプデンチャーであれば、審美性を維持しながらお口の機能を回復させることができるだけではなく、金属アレルギーの心配もありません

ノンクラスプデンチャーが適応できる条件は、患者さまによって異なるため、ご希望の際にはご相談ください。

インプラントを活用した入れ歯

●インプラントオーバーデンチャー(IOD)

インプラントを固定源にした入れ歯です。
2〜6本のインプラントを埋入して固定源とすることで、総入れ歯部分入れ歯のどちらにも対応します。

インプラントと入れ歯のメリットを掛け合わせた治療法です。
インプラントに補綴を固定してしまうブリッジと異なり、入れ歯の場合は取り外しができるため、調整や修理も容易に行えるというメリットがあります。

インプラントオーバーデンチャーの場合は、インプラントを埋入することで固定源がしっかりととれ、その上に入れ歯を作製するためかむ力が大きくなります
そのため、現在使用している入れ歯の安定性に不安を抱えている方、より快適に入れ歯で食事を楽しみたい方におすすめです。

欠損部位を補う方法、それぞれの違い

●入れ歯

基本的にご自身での着脱が可能なものを入れ歯と呼びます。
部分入れ歯の場合は、残存歯にクラスプを引っかける必要がありますが、手術を必要としないため、身体の負担は最小限に抑えることが期待できます。

●ブリッジ

ブリッジは、両隣の歯を削って、橋を架けるように欠損部位を補い、半永久的に固定するものです。
健康な歯を削る必要がある点がデメリットとして挙げられます。
また、欠損歯1〜2本までが適応対象となり、3本以上になると適応できません。

●インプラント

インプラントを入れ歯の固定源として使用せず、上に被せ物を装着して単体の歯として半永久的に使用する方法です。

お手入れの方法

なぜお手入れが必要なのか

入れ歯は人工物であるため、虫歯になることはありません
そのため、お手入れをおろそかにできるイメージを持つ方も、なかにはいらっしゃいます。

しかしどんなに優れた入れ歯であっても、お手入れを怠ると、「汚れが溜まる」「お口にフィットしなくなる」場合があります。
常に清潔でご自身に合った入れ歯を使うためには、お手入れは欠かせません。

●お手入れをしない場合のリスク

・残存歯や全身への悪影響

入れ歯にはプラーク、さらには歯石も付着することあります。
歯周病菌が増える状態になれば、残存歯や全身への悪影響が懸念されます。
誤嚥性肺炎のリスクも高まります。

・口臭の原因になる

入れ歯はデコボコとした構造をしているため、汚れも溜まりやすくなっています
プラークにはカビ菌が潜んでいることもあり、口臭の原因となります。

・入れ歯の破損や不具合につながる

お手入れを行っていれば、入れ歯の変化にも気づくことができ、破損や不具合を最小限に抑えることが期待できます。
しかし、お手入れを怠っていることで、そのような変化にも気づくことができず、大きな破損や不具合となってしまう可能性もあります。

お手入れのタイミング

お手入れは基本的に毎日行いましょう。
毎日食後に歯磨きを行うように、入れ歯も一緒に清掃することが重要です。

●毎食後

毎食後、入れ歯をきれいに洗いましょう。
毎食後にお手入れをすることはむずかしい場合もありますが、洗面所で入れ歯を水洗いする、またはうがいを行うだけでも効果的です。

また、入れ歯専用のブラシを用意しましょう。
入れ歯はぬめりやすく、面積も歯より大きいため、入れ歯専用のブラシを使用することで、効率的に汚れを除去できます。

正しい入れ歯のお手入れ方法は、次のとおりです。

【毎食後のお手入れの仕方】
・用意するもの
-入れ歯専用ブラシ
-洗面器

1)洗面器に水をためる
入れ歯はぬるぬるしていて、誤って落としてしまう場合もあります。
その場合、破損の可能性もあるため、水を張った水面器の上で入れ歯を洗いましょう。

2)流水下で入れ歯をやさしく洗う
水を流したまま、やさしい力ブラシを細かく動かし清掃しましょう。
強い力を加えてしまうと、入れ歯が傷ついてしまう場合もあるため、注意しましょう。

・注意事項
歯磨き粉には汚れを削り落とすための「研磨剤」が含まれていることが多いです。
この研磨剤は、プラスチックといったやわらかい素材を傷つけてしまう可能性があります。
使用は控えましょう

●就寝前

「毎食後には落としきれない汚れを落とす」「取り外した後に保管する」この2点が、就寝前のお手入れの基本です。
次の朝に気持ちよく使用できるように、就寝前はより丁寧に清掃を行い、専用のケースに保管しましょう。

【就寝前のお手入れの仕方】
・用意するもの
-洗浄剤
-入れ歯洗浄専用の容器

1)入れ歯を流水下で洗う
毎食後の清掃のように、一通り入れ歯を洗いましょう。

2)洗浄剤を使用して汚れを除去
入れ歯洗浄剤の使用方法や用量を確認しながら、目に見えない細菌を除去しましょう。

3)水の中に保管する
就寝時入れ歯を外して保管するときは、かならず清潔な水の中で保管しましょう。
入れ歯は乾燥に弱く、保管は水の中で行わないと、変形してしまう場合もあります。

・注意事項
プラスチック部分は熱に弱いため、煮沸消毒のような高温下の状態には耐えられません。
熱湯の使用は、入れ歯が変形してしまう場合があるため控えましょう。

入れ歯周辺の口腔内のお手入れ

入れ歯を使用する場合は、入れ歯周辺の口腔内も念入りにお手入れする必要があります。

●顎提

歯のない、入れ歯の床と接する部分です。
やさしくマッサージするように洗いましょう。

強くこすってしまうと出血してしまう場合もあります。
専用のスポンジ清潔なガーゼを指に巻きつけて汚れを落とすことをおすすめします。

●左右の歯

部分入れ歯を使用している場合は、引っかけを掛ける部分の歯にプラークが溜まりやすいため、念入りに磨きましょう。

料金のご案内

総入れ歯

金属床 プレミアム 605,000円
スタンダード 495,000円
シンプル 385,000円
インプラントオーバーデンチャー 1,150,000円~2,150,000円
チタン製金属床義歯 +55,000円
Perfect Dual Denture System 片顎 1,100,000円

部分入れ歯

金属床 プレミアム 605,000円
スタンダード 495,000円
シンプル 385,000円
チタン製金属床義歯 +55,000円
ノンクラスプ義歯 +55,000円
ノンクラスプデンチャー 片側 165,000円
両側 220,000円

よくある質問

入れ歯の寿命はどのくらいですか?

入れ歯の寿命は、保険診療、自由診療の入れ歯にかかわらず、約3〜5年といわれています。
入れ歯は一度作製すれば、半永久定期に使用できると思い込んでしまう方もいらっしゃいます。

しかし、お口の状況は月日を重ねるごとに変化していきます。
そのため、変化に合わせて入れ歯も作り替える必要があります。

入れ歯を装着したまま寝ても
問題ありませんか?

基本的には、就寝前に入れ歯を外すことをお願いしています。
人間のお口の中は、就寝時にもっとも細菌が増殖するため、入れ歯を清潔に保つためにも、就寝時は清潔な水に保管しましょう。

しかし、入れ歯を外すことで、「対向歯が歯茎に刺さる」「顎関節症になっている」場合は、入れ歯を装着したまま就寝するようにご案内することもあります。

入れ歯の装着により食事の味などが
変わってしまいますか?

保険診療で作製されるレジン床(歯科用プラスチック)の入れ歯は、口に含んだ食べ物の温度が伝わりにくく「冷たいもの」「温かいもの」などの口あたりが変わります。
食事をより楽しみたいと考える場合は、自由診療で熱伝導率が良い金属床の入れ歯を作製することで、食事の温度感も楽しめるようになります。

入れ歯は外して生活していても
大丈夫ですか?

入れ歯を長期間外した状態でいると、口内環境が変化し、入れ歯が入らなくなってしまう場合もあります。
また、お口の中は繊細であるため、個人差はありますが、入れ歯作製直後は違和感もあります。
約3日で会話がスムーズにできるようになり、1週間をめどに徐々に慣れていくため、就寝時以外は常に装着するようにしましょう。

入れ歯が破損した場合、
接着剤で応急処置してもいいですか?

接着剤で応急処置をしてしまうと、逆に修復できなくなる可能性もあるため、控えましょう。
また、破損した旨を速やかに歯医者まで連絡しましょう。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

町田エス歯科クリニック院長大口 慧士

当院では、お口の中に入れても違和感のない入れ歯治療を重視しています。
「食べ物をかみ切れない」「すぐに外れてしまう」「歯茎に当たって痛い」など、入れ歯でお困りの患者さまはたくさんいらっしゃいます。
当院では、入れ歯への悩みを抱えたままでは、生活の質まで低下してしまう可能性があると考えています。
その考えから、繊細なお口の中に合う精密な入れ歯の作製をしていますので、入れ歯でお困りの患者さまは、ぜひ一度当院にお越しください。

町田エス歯科クリニック院長
大口 慧士

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
町田エス歯科クリニック 院長 大口 慧士

資格 Qualification

資格:歯科医師
出身大学:神奈川歯科大学

▼メッセージ
その歯だけを診るのではなくお口全体を診て原因を探り、長期的に安定した口腔環境を提供するために治療を行っております。
なぜ治らないのか、どうして悪くなったのかを見極める高い診断力、それを支えるCTやマイクロスコープなどの最新設備、インプラント、矯正など各分野のエキスパート。
生涯歯で困らないライフスタイルの実現をサポートするための環境、Dr、スタッフが、皆様をお待ちしておます。

ドクターコメント Doctor comment

BLOG

歯の着色について🦷 画像

歯の着色について🦷

DENT.MAXIMAについて🪥 画像

DENT.MAXIMAについて🪥

ルシェロホワイトについて 画像

ルシェロホワイトについて

一度下がった歯茎は戻らない? 画像

一度下がった歯茎は戻らない?

インビザ 症例 画像

インビザ 症例

受付のお花と絵について💐 画像

受付のお花と絵について💐

今年もどうぞよろしくお願い致します 画像

今年もどうぞよろしくお願い致します

ジェルコートFについて 画像

ジェルコートFについて

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

精密歯周病治療アイコン

精密歯周病
治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

町田エス歯科クリニック

住所

194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

最寄駅

町田駅より徒歩1分

駐車場

【提携駐車場について】
いちのや駐車場
ぽっぽ町田パーキング
お会計2千円以上で1時間までのサービス券をお渡しいたします。
自費治療1万円以上お支払いの方は、治療完了までの駐車場代金のサービス券をお渡しいたします。

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜19:30
お電話でのお問い合わせ

042-812-2555

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話