194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

電話マーク

お電話

メニュー

知覚過敏 イメージ
Hypersensitivity

知覚過敏

虫歯はないのに歯がしみる

冷たいものが歯にしみる!
もしかして知覚過敏?

「冷たいものが歯にしみて痛い」と思ったことはありませんか?
もしかすると、その症状は「知覚過敏」かもしれません。

知覚過敏の症状は、虫歯の症状にもよく似ていますが、両者の原因は全く異なります。
そこで今回は、知覚過敏とは何が原因でどんな症状があるのかご紹介します。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 知覚過敏はどんな症状か知りたい
  • 知覚過敏は治療できるのか知りたい
  • 知覚過敏の対処・予防法を知りたい
  • 歯がしみる原因を知りたい
  • 虫歯との違いを教えてほしい
  • 知覚過敏と歯周病の関係が知りたい

知覚過敏とは

知覚過敏について

知覚過敏の正式名称は「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」です。

冷たいものや酸っぱいものを食べたり飲んだりしたときや歯ブラシの毛先が歯に触れたとき、風が歯に当たったときなどの刺激で、ズキっとした一過性の痛みを感じることがあります。
とくに、虫歯などの形跡が見当たらないのに、歯の知覚が過敏になっている場合にみられる症状です。

●知覚過敏の原因

知覚過敏は、歯周病や加齢、不適切なブラッシング、歯ぎしり・食いしばりなどが原因で歯茎が退縮してしまい、歯の根の部分である象牙質(ぞうげしつ)が露出することで起こります。

健康な歯茎であれば、歯の根の部分は歯茎に覆われて刺激から守られています。
しかし、歯周病などで歯茎が退縮すると象牙質が露出しますので、冷たいものなどの刺激が神経に伝わりズキっとした痛みを感じてしまいます。

知覚過敏の痛みは一時的に感じる痛みなので、刺激が無くなると痛みも感じなくなります。

●知覚過敏のメカニズム

歯茎が退縮して歯の根が露出すると、象牙質が露わになります。
象牙質には「象牙細管(ぞうげさいかん)」と呼ばれる歯の神経につながる無数の穴があいているため、象牙細管を通して刺激が歯髄へと伝わり、痛みを感じてしまうのです。

知覚過敏と虫歯の違い

知覚過敏で感じる痛みと虫歯の痛みはとても似ているため、この2つを見極めるのは少し難しいかもしれません。

知覚過敏と虫歯は、両方とも温度刺激や甘いものを食べたときに、刺激に敏感になりますが、それぞれ痛みの感じ方など異なる部分もあります。

●知覚過敏の特徴

・痛みの感じ方は一過性
・打診痛(歯を叩いたときの痛み)は無い
・前歯や小臼歯のあたりが好発部位(病変が起こりやすい部位)

知覚過敏の場合、冷たいものや歯ブラシの刺激などを受けたときに、一時的に神経に刺激が伝わり「ズキっとした痛み」「キーンとしみる感じ」がありますが、刺激がなくなれば痛みもなくなります。
前歯や小臼歯のあたりによくみられる症状で、歯を叩いたときに響くような痛みが無いのが特徴です。

●虫歯の特徴

・細菌感染が原因で引き起こされる
・慢性的に続けて痛みを感じる
・打診痛がある(歯を叩くと響くような痛みを感じる)
・特定の部位はない

虫歯は、細菌の感染が原因で引き起こされます。
初期の段階では、冷たいものや甘いものなどがしみたりしますが、症状が進行すると慢性的にズキズキとした痛み歯を叩くと響くような痛みを感じるようになります。

知覚過敏は前歯や小臼歯に多く見られる症状ですが、虫歯は個人差があり特定の部位はありません。
しかし、虫歯の好発部位は「歯と歯の間」「歯と歯茎の境目」「奥歯の溝の部分」ですのでこのあたりに気をつけて歯を磨きましょう。

知覚過敏を引き起こす原因

知覚過敏を引き起こす要素

●歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりは、知覚過敏を引き起こす大きな要素です。
この癖が日常的にあると、歯に強い力がかかり歯の表面のエナメル質に大きな負担が加わることで、エナメル質に傷がついたり亀裂が入ったりする場合もあります。

また、歯に不適切な力がかかると、象牙質が露出し「くさび状欠損」を起こしてしまうことがあります。
くさび状欠損は、おもに犬歯の唇側面や小臼歯の頬側面によく見られる症状です。

歯ぎしりや食いしばり、強いブラッシングが原因で引き起こされます。
象牙質が露出することで外からの刺激が加わると、神経に刺激が伝わり痛みを感じるようになります。

歯ぎしりや食いしばりは、無意識に行われていることが多いため、なかなか自分では気づきにくいかもしれません。
次のような症状がある方は、知らず知らずのうちに歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります。

・被せ物の歯や詰め物が取れやすい
・頬の内側に白い線のようなものがある
・歯が割れたことがある
・朝起きたときに顎がだるく痛みを感じる
・歯周病が治りにくい
・肩こり、頭痛がある

●歯茎の退縮

健康な歯茎の場合、象牙質の部分は歯茎に覆われ外からの刺激に守られています
歯茎の退縮を引き起こす原因は、歯ぎしり・食いしばりのほかに次のようなことが関係していると考えられます。

・歯周病

歯茎が退縮するおもな原因は歯周病です。
歯周病は、細菌感染が原因で歯茎に炎症が起きる疾患で、時間をかけて徐々に進行していくため「サイレントキラー(静かな殺し屋)」と呼ばれています。

歯周病になると、歯茎が赤く腫れ、出血口臭などの症状がみられます。
症状がひどくなると、歯茎が退縮し歯を支えている骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。

・不適切なブラッシング

毎日の歯磨きは非常に大切です。
しかし、不適切なブラッシングによって知覚過敏の症状を引き起こしてしまうことがあります。
力を入れてゴシゴシと歯を磨いたり研磨剤入りの歯磨き粉を使ったりすることで、歯面を傷つけてしまうことがありますので適切な力で磨きましょう

治療内容

知覚過敏の治療法

知覚過敏の症状は、歯周病や加齢、不適切なブラッシング、歯ぎしりや食いしばりなどの影響で歯のエナメル質がすり減り象牙質が露出することで引き起こされます。
歯科医院で行う知覚過敏の処置には、以下のようなものがあります。

●薬の塗布

知覚過敏の症状を抑える薬はさまざまな種類があります。
象牙質が露出した部分にしみ止めの薬を塗布することで、歯髄に刺激を伝わりにくくしてくれます。

●詰め物をする

歯の根元がくさび状に欠けて知覚過敏の症状がある場合は、歯科用プラスチックの材料で詰め物をします。

●歯周病の治療

歯周病が原因で歯茎が下がっている場合は、歯周病の治療が必要です。

●フッ素塗布

フッ素は、歯質を強化する作用があるため、知覚過敏を抑える効果が期待できます。

●かみ合わせの調整

かみ合わせが原因で歯に負担がかかり知覚過敏を引き起こしている場合は、強く当たっている部分を削りかみ合わせを調整します。

●ナイトガード

歯ぎしり・食いしばりが原因となって知覚過敏を引き起こしている場合は、歯のダメージを軽減するためナイトガードを装着します。

●神経をとる

知覚過敏の症状が強く日常生活に影響がでてしまっている場合は、神経を取る治療を行う場合があります。

知覚過敏へのセルフケア方法

歯磨きの仕方には注意

歯ブラシをゴシゴシと強く動かしてしまうと、歯の表面のエナメル質が削れて象牙質が露出してしまうため、力を入れすぎないように気をつけて磨きましょう。

●歯は毎日磨く

知覚過敏になると、歯の表面に歯ブラシの毛先が当たることで痛みを感じるため、痛みがある部分は歯磨きがおろそかになってしまいがちです。

虫歯や歯周病を防ぐためにも、歯ブラシの毛先をきちんとあてて磨きましょう
口の中は清潔に保つことが重要ですので冷たい水がしみる方は、ぬるま湯でうがいされることをおすすめします。

●歯強く磨かない

歯をゴシゴシと強く磨きすぎると、歯茎が下がったり歯のエナメル質が摩耗したりすることがあります。
その結果、象牙質が露出し知覚過敏を引き起こす原因にもなるので、歯ブラシの動かし方にも注意が必要です。
歯ブラシは軽い力で小刻みに動かすように磨きましょう。

●歯ブラシの毛先は柔らかめを選ぶ

歯をゴシゴシと強く磨きすぎないようにするためには、毛先が柔らかめの歯ブラシを選ぶのもおすすめです。
歯や歯茎にやさしい歯ブラシを使用して、適切なケアを心がけましょう。

知覚過敏専用の歯磨き粉を使いましょう

知覚過敏症状を防ぐ歯磨き粉には「乳酸アルミニウム」「硝酸カリウム」などの成分が含まれています。

●おもな薬用成分

・乳酸アルミニウム

刺激の伝わる象牙細管の入り口をふさぐ薬用成分

・硝酸カリウム

刺激の伝達を防ぐ薬用成分

この2つの成分が作用することで、知覚過敏の症状を軽減できるため、継続しての使用をおすすめします。

よくある質問

知覚過敏は誰にでも起こりますか?

はい。知覚過敏の症状は、誰にでも起こる可能性のある歯のトラブルです。

炭酸飲料やフルーツジュースなどでも知覚過敏になることはありますか?

酸性食品や胃酸の逆流など酸による影響により、歯の表面のエナメル質が溶かされることで知覚過敏になる可能性があります。

歯をホワイトニングすると知覚過敏になることがありますか?

歯のホワイトニングによる知覚過敏は、象牙質が露出して生じる症状とは異なります。
歯科医院で行われるホワイトニングには、過酸化水素という薬剤が使われています。
この薬剤は、知覚過敏の原因となる場合があるため、歯のホワイトニングを考えている方は歯科医にご相談ください。

フッ素塗布は知覚過敏に
効果がありますか?

フッ素塗布と聞くと虫歯予防のイメージがあるかもしれませんが、フッ素は歯の質を強くしてくれるため、歯茎が下がって露出した象牙質に塗布すると知覚過敏の症状を和らげる効果が期待できます。

知覚過敏の症状は放置しても大丈夫?

知覚過敏は、歯ブラシの毛先が触れただけでも痛みがでるため、歯磨きが不十分になりやすく汚れが残ってしまいます。
そのため、知覚過敏の症状が続くと、虫歯や歯周病を悪化させてしまう場合があります。
大切な歯を守るためにも、放置しないようにしましょう。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

町田エス歯科クリニック院長大口 慧士

虫歯を疑って来院される方の中には、虫歯ではなく知覚過敏である方が多くいます。
知覚過敏であった場合は、痛みや沁みが一時的で、長くとも10秒程度の間に症状が落ち着きます。
この知覚過敏は、生活習慣によって引き起こされることが多いため、治療はもちろん根本原因を患者さまと一緒に探っていきます。

町田エス歯科クリニック院長
大口 慧士

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
町田エス歯科クリニック 院長 大口 慧士

資格 Qualification

資格:歯科医師
出身大学:神奈川歯科大学

▼メッセージ
その歯だけを診るのではなくお口全体を診て原因を探り、長期的に安定した口腔環境を提供するために治療を行っております。
なぜ治らないのか、どうして悪くなったのかを見極める高い診断力、それを支えるCTやマイクロスコープなどの最新設備、インプラント、矯正など各分野のエキスパート。
生涯歯で困らないライフスタイルの実現をサポートするための環境、Dr、スタッフが、皆様をお待ちしておます。

ドクターコメント Doctor comment

BLOG

歯の着色について🦷 画像

歯の着色について🦷

DENT.MAXIMAについて🪥 画像

DENT.MAXIMAについて🪥

ルシェロホワイトについて 画像

ルシェロホワイトについて

一度下がった歯茎は戻らない? 画像

一度下がった歯茎は戻らない?

インビザ 症例 画像

インビザ 症例

受付のお花と絵について💐 画像

受付のお花と絵について💐

今年もどうぞよろしくお願い致します 画像

今年もどうぞよろしくお願い致します

ジェルコートFについて 画像

ジェルコートFについて

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

精密歯周病治療アイコン

精密歯周病
治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

町田エス歯科クリニック

住所

194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

最寄駅

町田駅より徒歩1分

駐車場

【提携駐車場について】
いちのや駐車場
ぽっぽ町田パーキング
お会計2千円以上で1時間までのサービス券をお渡しいたします。
自費治療1万円以上お支払いの方は、治療完了までの駐車場代金のサービス券をお渡しいたします。

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜19:30
お電話でのお問い合わせ

042-812-2555

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話