出っ歯は歯列矯正で治る!
実際の症例や費用・期間をご紹介!
歯列矯正
出っ歯は歯列矯正でこんなに綺麗になります!
口元の印象を大きく左右する出っ歯。
コンプレックスに感じている方も多いのではないでしょうか。
そんなお悩みを解消する手段として、注目されているのが歯列矯正です。
この記事では、出っ歯を改善するための矯正方法や治療期間、費用を解説しています。
また、エス歯科クリニックが選ばれる理由や実際の症例まで、出っ歯治療に関する情報も詳しく紹介します。
出っ歯でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
01.出っ歯を歯列矯正で改善した症例の紹介
02.出っ歯の治療するための歯列矯正の種類
03.出っ歯を歯列矯正する際の費用
04.歯列矯正の支払い方法について
05.出っ歯の矯正治療に保険は適用できる?
06.出っ歯の歯列矯正に医療費控除は適用できる?
07.出っ歯を歯列矯正で治す際の期間について
08.出っ歯を歯列矯正するには抜歯は必要?
09.出っ歯は手術をしないと治らない?
10.エス歯科クリニックの歯列矯正が選ばれる理由
11.当院の歯列矯正の流れ
12.歯列矯正における注意事項
13.当院の歯列矯正のこだわり
14.無料相談のご案内
15.矯正治療後のアフターフォローについて
16.出っ歯とは
17.出っ歯の原因
18.出っ歯を放置するリスク
19.出っ歯の歯列矯正でよくある質問
20.当院のご紹介
出っ歯を歯列矯正で改善した
症例の紹介
マウスピース矯正での出っ歯改善①
○年齢・性別
20代女性
○実施治療
インビザライン矯正
○治療費用の総額
約93万5千円
○デンタルローン24回払いにした場合
月々 約3万千円
○リスク・注意事項
矯正終了後、後戻り防止のためリテーナーの装着が必要
マウスピース矯正での出っ歯改善②
○年齢・性別
30代女性
○実施治療
インビザライン矯正
○治療費用の総額
約97万2千円
○デンタルローン24回払いにした場合
月々 約4万千円
○リスク・注意事項
矯正終了後、後戻り防止のためリテーナーの装着が必要
出っ歯治療のための
歯列矯正の種類
出っ歯を改善するための歯列矯正には、いくつかの方法があります。
なかでも多くの患者さまに選ばれているのが「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」です。
それぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、ライフスタイルや症状に応じて適した方法を選ぶことが大切です。
ここでは、それぞれの矯正方法について詳しく解説していきます。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製の取り外し可能な装置(アライナー)を使って歯並びを整える矯正方法です。
目立ちにくく、装着していてもほとんど気づかれません。
メリット
目立たない:透明なので周囲に気づかれにくい
取り外し可能:食事や歯磨きがしやすく、口腔内を清潔に保ちやすい
痛みが少なめ:ワイヤー矯正に比べて締め付け感が少ない
通院回数が少ない:事前に装置をまとめて受け取ることが多く、頻繁な調整が不要
デメリット
自己管理が必要:1日20時間以上の装着が必要で、サボると効果が出にくい
適応できる症例に限りがある:重度の不正咬合には向かない場合がある
装着中の飲食に制限:水以外の飲み物や食事は外す必要がある
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットという装置を取りつけ、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。
メリット
幅広い症例に対応:軽度〜重度の不正咬合まで幅広く対応可能
確実な効果:歯の動きを細かくコントロールできるため、仕上がりの精度が高い
自己管理が不要:取り外せないため、装着時間を気にする必要がない
費用が比較的安定:マウスピース矯正よりも費用が抑えられる場合がある
デメリット
目立ちやすい:装置が金属製の場合は特に見た目が気になることがある
痛みや違和感が出やすい:ワイヤー調整後に痛みを感じる人も多い
食事や歯磨きがしにくい:装置の間に食べ物が詰まりやすくなる
通院がこまめに必要:月に1回のペースでワイヤーの調整が必要
マウスピース矯正は透明で目立ちにくく取り外しも可能なため、見た目や快適さを重視する方に適した矯正方法です。
一方で、自己管理が必要なため重度の症例には不向きな場合もあります。
ワイヤー矯正は幅広い症例に対応し確実な効果が期待できますが、見た目や日常の煩わしさが気になることも。
エス歯科では、審美性を損なわずに歯並びを整えられるマウスピース矯正を採用しています。
出っ歯を歯列矯正する際の費用
初回カウンセリング
無料
簡易シミュレーション
無料
精密検査
38,500円
期間限定半額:19,250円
インビザライン
350,000円~1,300,000円
保定装置(ビベラリテーナー)3セット
33,000円~66,000円
光加速矯正装置(PBMヒーリングオルソ)
120,000円
インビザライン成約者限定:60,000円
部分矯正
110,000円~
調整費用
歯列矯正の支払い方法について
エス歯科グループでは、患者様のご希望に合わせてお支払い方法をお選びいただけます。
・現金
・クレジットカード
・電子マネー
・PayPay
・デンタルローン
出っ歯の矯正治療に
保険は適用できる?
出っ歯の矯正治療は、基本的には保険適用外(自費診療)となります。
矯正治療は見た目の改善や軽度のかみ合わせの調整など、美容目的とされるケースが多いためです。
ただし顎変形症など外科手術を伴う矯正が必要と判断されるなど先天的な疾患に関連する矯正では、保険が適用されることがあります。
保険適用の可否は診断内容や治療計画によって異なるため、詳細は矯正歯科で相談することをおすすめします。
出っ歯の歯列矯正に
医療費控除は適用できる?
出っ歯の矯正が「噛み合わせや発音、見た目による心理的ストレスなど、生活に支障をきたしている」と判断される場合、医療費控除の対象となることがあります。
これは、美容目的ではなく「治療を目的とした矯正」と認められるかどうかがポイントです。
例えば、子どもの成長過程での出っ歯矯正や、咀嚼や発音に問題があるケースでの成人矯正などは、認められやすい傾向にあります。
ただし、「見た目だけ」を整えることを主な目的とした審美的な矯正は、控除対象外となることもあります。
不安な場合は、治療前に歯科医院で「医療費控除の対象になるかどうか」を確認することをおすすめします。
また、医療費控除を受けるには、確定申告時に領収書や診断書の提示が必要になる場合もあるため、書類の保管も忘れずに行いましょう。
出っ歯を歯列矯正で治す際の
期間について
出っ歯の矯正期間は、「部分矯正」か「全体矯正」かでも大きく異なります。
以下にマウスピース矯正とワイヤー矯正のそれぞれで、部分矯正と全体矯正の治療期間の目安をまとめました。
マウスピース矯正
部分矯正:3ヶ月~1年
全体矯正:1年~3年
ワイヤー矯正
部分矯正:4ヶ月~1年
全体矯正:1年~3年
矯正治療にかかる期間は個人差が大きいため、正確な治療期間を知りたい場合は、歯科医院で歯並びの状態を診てもらうことをおすすめします。
出っ歯を歯列矯正するには抜歯は必要
出っ歯を治すために抜歯が必要かどうかは、歯並びの状態や骨格、口元のバランスによって異なります。
軽度の場合は抜歯せずに矯正できることも多いです。
一方で、歯が大きく前に出ていたり歯並びが非常に乱れたりしている場合は、抜歯が必要になる場合があります。
出っ歯は手術をしないと治らない?
出っ歯の治療に手術が必要かどうかは、歯並びだけでなく骨格に原因があるかどうかによって異なります。
矯正治療のみでも改善は可能ですが、上下の顎のズレが大きい重度の骨格性出っ歯では、外科手術が検討されることもあります。
エス歯科では患者さまの歯をなるべく抜かず、手術を避けた矯正治療を心がけています。
お一人おひとりの状態に合わせ、目立ちにくく機能的にも優れた治療プランを提案していますので、まずはお気軽にご相談ください。
エス歯科クリニックの
歯列矯正が選ばれる理由
エス歯科クリニックでは、大変多くの方に歯列矯正を実施いただいております。
当院の特徴についてご紹介いたします。
神奈川県でトップクラス!
年間750件超えの症例実績
エス歯科クリニックでは、年間750件以上のインビザライン矯正を手がけており、これは神奈川県内でもトップクラスの症例数です。
この症例数により、インビザライン社のブルーダイヤモンドプロバイダーの認定を獲得しました。
矯正治療は症例経験の豊富な歯科医師が担当することで、より患者様の希望に近い精密かつ理想的な歯並びの実現が可能になります。
当院ではこの豊富な経験を活かし、一人ひとりに合った最適な矯正治療をご提案しています。
全7タイプの歯並びがインビザラインで対応可能!
ひとことで「歯並び」と言っても、その種類や特徴は異なり、歯医者によっては歯並びの状態次第で、インビザライン矯正が難しいケースもあります。
ですが、当院では累計2,500症例以上を取り扱ってきた知識と経験が豊富な歯科医師が矯正治療を担当いたします。
複雑な歯並びの状態、難症例であってもできる限りインビザラインでの矯正ができるようプラン立案をします。
ご自身の歯並びに自信がない方も、ぜひお気軽に当院へご相談ください。
軽度の歯並び35万円から矯正できます!
エス歯科クリニックでは、軽度の歯並びであれば35万円からインビザライン矯正が可能です。
歯並びの状態に合わせた適正価格で矯正治療をご提案いたします。
また、矯正治療に必要な月々の調整費用は一切かかりません。
そして当院では、治療費の一括支払いが難しい方でも矯正治療が受けられるよう、デンタルローンをご用意しています。
ご利用いただくと月々2,710円からの分割払いが可能です。
費用面で矯正治療に踏み出せない方はぜひ一度当院へご相談ください。
0円で矯正相談が可能!
治療前にシミュレーションも
当院では、患者様がより安心してインビザライン矯正を始められるよう、個別での無料相談を実施しています。
治療の選択を決断する前に簡易的なシミュレーションを行い、歯並びの変化・動き方をチェックすることが可能です。
より明確に仕上がりのイメージを把握することができ、理想的な歯並びの実現をサポートします。
セカンドオピニオンとしてのご相談でも問題ございませんので、他院との費用・治療期間の比較などにぜひご利用ください。
一人ひとりに最適な治療計画をご提案いたします。
型どり時間を約80%削減!
先進的機器「iTero」完備
インビザライン矯正を行う際には、歯並びの形状を把握するために型どりが必要となりますが、従来の型どりですと約10分ほどの時間がかかってしまいます。
ですが、iTeroを使用することで型どりの時間を約1~2分程度に短縮することが可能です。
また、iTeroを使用することで従来よりも正確かつ緻密な歯型を採取することができるため、精度の高い矯正治療の実現に繋がります。
矯正期間を最大50%短縮!
最先端の光矯正装置を導入
当院では、インビザラインでの矯正期間を大幅に短縮できる最先端の光加速矯正装置「PBMヒーリングオルソ」を導入しています。
この装置は、近赤外線光を照射することで細胞の活性を促し、歯の移動を加速させる最新技術です。
通常のインビザライン矯正よりも治療期間を最大50%短縮できる可能性があり、より早く綺麗な歯並びを手に入れることができます。
また、光の作用により炎症を抑える効果も期待でき、矯正中の痛みや不快感を軽減するメリットもあります。 できるだけ早く矯正を終えたい方、矯正中のストレスを減らしたい方におすすめの治療法です。
当院の歯列矯正の流れ
無料相談/簡易シミュレーション
まずは無料相談を行い、現在の歯並びや噛み合わせの状態を確認します。
精密検査の前に簡易シミュレーションを行い、イメージを把握していただきます。
疑問や不安を解消するためのカウンセリングも行い、矯正治療の必要性やメリットについて丁寧にご説明します。
精密検査
より正確な治療計画を立てるために、レントゲン撮影や口腔内スキャンを行い、歯や顎の状態を精密に検査します。
歯並びだけでなく、骨格や噛み合わせも確認し、矯正に適した状態かどうかを診断します。これにより、一人ひとりに合った最適な治療方針を決定することができます。
プラン立案/費用・期間の見積もり
精密検査の結果をもとに治療計画を立案し、矯正の進め方や治療期間、費用について詳しくご説明します。
インビザライン矯正は症例によって費用や期間が異なるため、患者様の希望やライフスタイルに合わせたプランを提案します。
矯正スタート
患者様専用のマウスピースが完成したら、装着方法や交換のスケジュールを説明し、矯正治療がスタートします。
1週間~2週間ごとにマウスピースを交換し、歯を少しずつ移動させます。
正しく装着することで、スムーズに歯が動き、治療の効果が最大限に発揮されます。
定期的な調整/経過の観察
矯正期間中は、定期的に歯科医院で経過をチェックします。
約1.5ヵ月~3ヵ月ごとに通院し、歯の動きや噛み合わせの変化を確認しながら必要な調整を行います。
問題がなければそのまま計画通りに進め、治療終了後は後戻りを防ぐためのリテーナーを使用し、歯並びを維持します。
歯列矯正における注意事項
治療期間には個人差がある
歯列矯正の期間は、出っ歯の程度や年齢、治療法によって異なります。
一般的に1年半〜3年が目安ですが、予想より長引くこともあります。
事前に担当医から治療計画の説明を受け、自分の生活スケジュールと照らし合わせて検討しましょう。
抜歯の可能性がある
出っ歯の原因によっては、歯をきれいに並べるためのスペース確保として抜歯が必要になるケースもあります。
抜歯に対して不安がある場合は、代替案の有無やメリット・デメリットについてもしっかり相談することが大切です。
治療中は見た目や発音に影響することがある
装置によっては口元が出て見えたり、一時的に発音しづらくなったりすることもあります。
特にワイヤー矯正は、慣れるまでに多少の違和感を覚える方もいますが、多くの方が数週間で適応しています。
食事や歯みがきに注意が必要
矯正装置を装着すると、食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
食事内容を工夫し、矯正専用のブラシやフロスを使った丁寧なケアを心がけましょう。
治療後も保定期間が必要
矯正治療が完了しても、歯は元の位置に戻ろうとするため、リテーナー(保定装置)の装着が必要になります。
この保定期間を怠ると、歯並びが後戻りしてしまうリスクがあるため、医師の指示通り装着を続けましょう。
当院の歯列矯正のこだわり
エス歯科グループの矯正治療は、最新鋭の口腔内スキャナー「iTero」を用いた精密な診査・診断をもとに、一歯単位で理想的な位置へ導く精巧な治療設計を行っています。
2,500件以上の症例実績と、専門資格を持つドクター陣による高度な技術で、難症例にも的確に対応。
治療前にはシミュレーションで変化を確認でき、納得感ある治療へつなげています。
見た目の美しさはもちろん、噛み合わせなど機能面まで徹底的にこだわり、患者さまとの対話と満足を大切にした矯正治療を追求しています。
無料相談のご案内
エス歯科グループでは、インビザライン矯正を検討中の方に向けて、無料相談を実施しています。
この相談では、実際に治療を担当する矯正医が患者様の疑問や不安に丁寧にお答えし、治療の流れや期間、費用について詳しくご説明いたします。
さらに、最新の口腔内スキャナー「iTero」を使用した無料の簡易シミュレーションで、治療前後の歯並びの変化をその場で確認できます。
これにより、治療の具体的なイメージを持っていただき、安心して治療を開始することが可能です。
歯並びにお悩みの方や、他院で治療を迷われた方も、どうぞお気軽にご相談ください。
矯正治療後の
アフターフォローについて
リテーナーの装着時間を守る
リテーナーは、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りを防ぐためのものです。
治療直後は1日20時間以上の装着が必要なこともありますが、経過とともに就寝時のみの使用に切り替わるケースが一般的です。
矯正後の後戻りを防ぐために、指示通りの装着を続ける必要があります。
間を守る歯科医院での
定期的なチェックを怠らない
保定期間中も歯科医院で定期的なチェックを受けることが大切です。
歯並びの安定状況を確認するだけでなく、リテーナーがきちんと合っているか後戻りが起きていないか、さらに虫歯や歯周病などのトラブルがないかのチェックを行っていただけます。
きれいな歯並びを長く保つためには、こうした継続的なケアが欠かせません。
リテーナーの清掃も丁寧に行う
マウスピース型のリテーナーを使用する場合は、装着する前後に洗浄を行い常に清潔な状態を保つことが大切です。
汚れがたまると口腔内のトラブルにつながることがあります。
また、リテーナーが破損したり変形したりすると、十分な効果が得られなくなります。
違和感を感じた際はできるだけ早く歯科医院で再作製してもらうことが大切です。
出っ歯とは
出っ歯は歯やあごの位置が前方に突出している状態を指しますが、その程度や症状は人によって異なります。
こちらでは出っ歯の状態を軽度と重度に分類し、それぞれの特徴や違いについて詳しく解説します。
軽度
軽度の出っ歯は多くの場合、歯の位置や角度が原因で起こります。
特に前歯が前方に傾いて生えていることで出っ歯に見える状態ですが、奥歯の噛み合わせには大きな問題がないのが特徴です。
そのため、歯列全体を動かす必要はなく、前歯だけを整える部分矯正で対応できるケースがよく見られます。
重度
重度の出っ歯は歯の傾きだけでなく、顎の骨格に原因がある場合が多いです。
上顎が前に出ているまたは下顎が後ろに引っ込んでいることで、前歯が大きく突出して見える状態です。
噛み合わせにもズレが生じやすく、食事や発音に影響が出ることもあります。
重度のケースでは前歯だけを整える部分矯正では不十分なため、歯列全体の矯正や必要に応じて、外科的処置を併用することもあります。
出っ歯の原因
出っ歯になる原因にはいくつかあり、生まれつきの要素と日常生活の習慣の両方が影響することがあります。
ここからは、出っ歯の主な原因として考えられる「遺伝」と「口周りの癖」について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
遺伝
出っ歯の原因として遺伝によるものがあげられます。
たとえば、上の前歯が前方に出やすい骨格や上下のあごの成長バランスが崩れていることによって、出っ歯の傾向があらわれることがあります。
また、上の前歯自体が大きいことが原因で前に出やすくなり、出っ歯に見えるケースもあります。
口周りの癖
日常的な口周りの癖が原因で、出っ歯になってしまうこともあります。
とくに注意が必要なのは、指しゃぶりや舌を前に押し出す動き、爪を噛む癖などです。
これらの習慣が続くと、上の前歯が前方に押し出されたり、下あごの位置が後ろに下がったりして、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
特に子どもの場合は無意識で行っていることも多いため、習慣化させないよう気を付けましょう。
出っ歯を放置するリスク
出っ歯をそのままにしていると、見た目の問題だけでなく口腔内やあごの健康にもさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
ここでは、出っ歯を放置した場合に起こりうるリスクについて、具体的に紹介します。
虫歯になりやすくなる
出っ歯の場合、歯みがきで汚れが落としにくくなりやすいため、虫歯のリスクが高まります。
とくに前歯の裏側は歯垢がたまりやすく、そこから虫歯が進行するケースも少なくありません。
また食べ物が前歯に引っかかりやすく、しっかり磨いたつもりでも汚れが残ってしまうことがあります。
顎関節に影響が出やすくなる
出っ歯によって噛み合わせのバランスが崩れると、顎の関節や周囲の筋肉に余計な負担がかかり、次のような不調が現れることがあります。
・顎の痛みやこわばり
・口を開けたときの関節音
・頭痛や肩こり
・噛みにくさ
症状が慢性化すると食事や会話といった日常生活にまで影響を及ぼすため、早めに対策することが大切です。
歯が摩耗しやすくなる
出っ歯をそのままにしておくと上下の前歯が正しく噛み合わず、前歯に過剰な力がかかりやすくなります。
前歯がすり減ってしまい、長期的には歯の摩耗や破折のリスクが高まります。
特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ダメージを受けやすくなるため注意が必要です。
歯が割れたり欠けたりすると、神経の治療や被せ物が必要になる場合があります。
出っ歯の歯列矯正で
よくある質問
Q1. 矯正で出っ歯は治りますか?
A1. 出っ歯は矯正治療で改善することが可能です。
歯並びや骨格の状態に合わせて部分矯正や全体矯正、外科矯正で出っ歯の治療を行います。
状態によって治療内容や期間が異なるため、まずは歯科医院で相談し、自分に合った治療法を見つけることが大切です。
Q2. 出っ歯を矯正すると顔つきは変わりますか?
A2. 出っ歯の矯正によって必ずしも顔の形が大きく変わるわけではありませんが、多くの方が治療後に顔の印象が良くなったと感じています。
歯並びが整っていると、周囲からのイメージが良くなることが多いでしょう。
また出っ歯が改善されることで、自信を持って自然な笑顔を見せられるようになるのも、印象の変化につながるポイントです。
Q3. 出っ歯を治すトレーニングはありますか?
A3. 出っ歯を根本的に治すためのトレーニングは限られていますが、口周りの筋肉を鍛えることで、症状の悪化の防止や軽度の出っ歯を改善できる場合があります。
ただし、トレーニングはあくまで補助的な方法であり、骨格や歯の位置に大きな問題がある場合は、矯正治療が必要です。
専門医に相談して、自分に合った対策を見つけることが大切です。