194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

電話マーク

お電話

メニュー

歯並び イメージ
Dentition

歯並び

お悩みの歯並び解決いたします

歯並びにはどんな種類があるの?

歯並びが悪く、口元にコンプレックスをお持ちではありませんか?
芸能人の歯並びが気づいたらいつの間にか綺麗になっていることありますよね。

歯並びを治療するには歯の矯正が必要です。
「歯並び」といってもいろいろな種類があります。
こちらでは、歯並びが悪いことで起こる問題と当院の治療方法についてご紹介します。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯並びが悪いことがコンプレックス
  • 口の形を綺麗にしたい
  • 歯並びが悪く歯を磨きにくい
  • 顎のしゃくれが気になる
  • 前歯・すきっ歯が気になる
  • 口が閉じにくく、口呼吸をしている

歯並びについて

歯並びの種類

歯並びが悪く、上下の歯がうまくかみあっていない状態を「不正咬合」といいます。
不正咬合は、上下の顎の位置がずれてしまっている骨格性のものと、歯と顎のバランスの影響で歯並びが悪くなったり、歯と歯の間にすき間ができたりする歯性のものなどさまざまな種類があります。

不正咬合をそのまま放置してしまうと、食べものがかみ切れなくなり、顎の成長や発音に悪影響を及ぼします。
また、歯並びが悪いと歯磨きが難しく汚れが残ってしまうため歯周病虫歯にもなりやすいです。

この不正咬合を治す治療が歯科矯正です。
歯科矯正が必要な歯並びとはどのような歯並びなのでしょうか?
治療が必要な歯並びをご紹介します。

●出っ歯【上顎前突(じょうがくぜんとつ)】

出っ歯(上顎前突)は、上の歯並びが前に出ている状態前歯が前に傾斜している状態です。
出っ歯になってしまう原因は、指しゃぶりや舌で前歯を押す癖や、骨格性のものなどがあります。
指しゃぶりをすると、歯に力がかかり前歯が前の方に傾いてきてしまうため、永久歯に生え変わる時期までに指しゃぶりの癖が抜けないと、歯並びに悪い影響を与えてしまいます。
また、無意識に舌で前歯を押す癖があると、内側から押される力で少しずつ歯が動き、出っ歯になってしまいます。
骨格は生まれつきのものですが、顎の大きさの関係で出っ歯になりますので、骨の成長を抑制したり成長させたりする治療が必要になります。

●すきっ歯【空隙歯列(くうげきしれつ)】

すきっ歯(空隙歯列)は、歯と歯の間に隙間がある状態です。
すきっ歯のなかでも前歯の歯と歯の間にすき間がある状態正中離開(せいちゅうりかい)といいます。
歯の本数が少ない場合や歯小さい場合、過剰歯の存在上唇小帯(じょうしんしょうたい)が原因です。

生まれつき歯の本数が少なかったり、歯の大きさが小さかったりする場合も、すきっ歯になる可能性が高いです。
逆に過剰歯は、通常の本数より歯が多くある状態を指しますが、過剰歯があると歯が正しい向きに出てこないため空間ができることがあります。
また、上唇小帯が通常よりも発達して前歯の歯ぐきの内側にまで伸びていると、前歯の歯と歯の間に隙間ができやすくなってしまうのです。

●受け口【下顎前突(かがくぜんとつ)】

受け口(下顎前突)は、下の顎が上の顎よりも前に出ている状態です。
反対咬合(はんたいこうごう)とも呼ばれています。

受け口の原因は、顎の大きさに問題がある場合と、前歯の傾きに問題がある場合があります。
通常のかみ合わせとは逆の状態になっているため、顎に無理な力がかかりやすく、食べものを上手にかみ砕くことができません。
また、発音が聞きとりにくいなど、日常生活に支障をきたす場合があります。

●開咬(かいこう)

開咬(かいこう)は、奥歯が噛み合っていても前歯が噛み合ってない状態です。
開咬の原因は、指しゃぶり前歯のすき間にを入れてしまう癖遺伝が関係しています。

子どもの頃に指しゃぶりの癖があると、指の力で前歯を動かしてしまうことになるため開咬になります。
また、前歯にすき間があると、無意識に舌でさわってしまうのも原因です。
さらに、遺伝も大きく関係しています。
顎の骨の成長に問題があると、骨の形が影響して開咬になりやすくなってしまうのです。

開咬を放置すると、口の中が乾燥しやすく唾液の分泌量が減ってしまうため、口臭が発生しやすくなります。
また、食べものを噛み切ることが難しかったり、発音に影響が出てしまったりすることもあります。

●交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)とは、上の奥歯が下の奥歯の内側に入ってしまい、歯並びが途中で交叉している状態を指します。
交叉咬合は、片側だけでものを噛む癖や遺伝が原因です。

成長期に交叉咬合になると、顔が歪み、顎が正しく成長しない可能性があります。
また、顎関節症を引き起こしやすかったり、見た目のコンプレックスに悩まされたりすることがあります。

●過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、上の前歯が下の前歯に過剰にかぶさり、下の歯がほとんど見えない状態を指します。
虫歯などで早い時期に奥歯を失ってしまったかみしめる癖などがあると、歯が生えるだけの高さが足りず、過蓋咬合の原因となってしまいます。
遺伝的な要因も大きく関係しており、過蓋咬合をそのまま放置すると顎に大きな負担がかかり顎関節症のリスクが高まります。

また、下の前歯に上の歯茎が刺激されることで口内炎ができやすくなります。
さらに上の前歯が乾燥しやすくなるので虫歯歯周病にも気をつけましょう。

歯並びが悪いことで起こる問題

虫歯・歯周病のリスク

歯並びが悪いと、歯と歯の間や歯と歯茎の境目、奥歯などの磨きにくい部分汚れ食べカスが残りやすくなります。
歯と歯が重なり合っているような部分は、汚れを十分に落とすことが難しく細菌が増えてしまい、虫歯や歯周病になりやすくなってしまうのです。

また、歯並びが悪いと口を閉じることが難しいため、意識して閉じないと常に口が開いてしまいます。
口が開いていると、口の中が乾燥しやすくなり、唾液の自浄作用の働きが低下するため虫歯や歯周病が進行してしまいます。

口臭

歯並びが悪いとブラッシングが難しくなります。
歯の表面に食べカスや汚れが付着したままだと、口の中で細菌が繁殖してしまうため、虫歯や歯周病のリスクが上がるだけでなく口臭の原因にもなります。

また、出っ歯だったり、顎がしゃくれていたりすると、口をうまく閉じることができない場合があります。
口が開いた状態が長く続くと、口の中が乾燥しやすくなるため唾液の自浄作用が低下し、口臭が発生する原因となります。

頭痛・肩こり

歯並びが悪いと、かみ合わせにも影響を与え、頭痛肩こりが起きる原因となることがあります。

かみ合わせが悪いと、口や顎のまわりの筋肉に過度な緊張が生じます。
筋肉が緊張した状態が続くと血行不良を起こし頭痛の症状が引き起こされます。
人によっては耳鳴りを起こす方もいらっしゃいます。

胃腸に負担がかかる

歯並びが悪くなると、食べものをかみ切ったり、かみ砕いたりすることが難しくなります。
歯で食べものを細かくかみ砕くことができないと、胃腸などの消化器官に負担がかかってしまうことがあります。
また、唾液にはアミラーゼなどの消化酵素が含まれており、食べものを消化しやすい状態にします。
しかし、かみ合わせが悪いと、唾液の分泌量が減少するため、食べものを消化する力が弱まり胃腸への負担が増えてしまいます。

歯が欠けたり折れたりする

歯並びやかみ合わせが悪いと、一部の歯に集中して力が加わりやすくなってしまうためかみ合わせのバランスが崩れ、歯が欠けたり折れたりすることがあります。

精神的ストレス

歯並びが悪いと「人前で笑ったり、口を開けたりするのが嫌になる」「歯並びを見られたくなくて、人と接するのが苦手になる」「滑舌が悪くなり、人とのコミュニケーションを避けがちになる」といった強いコンプレックスを感じてしまうことがあります。

歯並びに対する治療方法

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、ブラケットやワイヤーなどの装置を使用せず、透明なマウスピースを歯に装着して歯を動かす方法です。
透明なマウスピースは目立たないため、歯を矯正していることが周囲の人に気づかれにくいなどのメリットがあります。

マウスピースは取り外しができるので、毎日洗浄することが可能です。
また、矯正治療中でも今までと同じように、食事をしたり歯を磨いたりすることができます。
金属を使わないのでアレルギーの心配もなく、楽器やスポーツも可能です。
治療期間は、症状にもよりますが概ね3ヶ月~3年になります。

【子どものマウスピース矯正】

子どものマウスピース矯正は、指しゃぶりや舌を出す癖などの改善、また顎の骨の発育を正常にサポートする目的があります。

個人差はありますが、6歳あたりから始めることができるため、マウスピース矯正を検討している保護者の方は、6歳前後に相談されることをおすすめします。

【大人のマウスピース矯正】

マウスピース矯正は、社会人からシニアの方まで治療することができます。
なるべく抜歯をしない方向で治療計画を立てますが、お口の中の状態によっては抜歯をするケースもあります。
また、歯並びを整えるために、歯の側面を少し削ってスペースを作る処置が必要になる場合があります。

矯正期間中における大切なこと

食事に気を付ける

矯正治療中は食事にも気を付けましょう。
ガムキャラメルなど粘着力があり歯にくっつきやすい食べものは、矯正器具に絡みついてしまうことがあるので、なるべく避けることをおすすめします。
また、お餅は一口サイズに小さくちぎって食べるなど工夫をしましょう。
せんべいアイスキャンディーなどは、かみ砕く際、装置に当たり力が加わるため、矯正器具が外れる可能性がありますので、食べるときには注意が必要です。
なるべく小さくして、奥歯でゆっくりかむようにしましょう。

丁寧な歯磨き

歯と矯正器具のすき間には、特

とくに食べカスや汚れなどが付着しやすくなるため、丁寧に歯を磨くようにしましょう。
矯正装置の周りは、プラークが付着しやすく虫歯になりやすい場所です。
歯ブラシだけでなく、タフトブラシなどの先が細い歯ブラシを使って丁寧に磨くこともできます。
また、歯と歯の間はフロスも使うようにしましょう。

矯正装置の周りには、プラークなどの汚れが溜まりやすくなるため口臭が気になる場合があります。
丁寧なブラッシングはもちろん大切ですが、歯磨きのあとにマウスウォッシュを併用することで口臭を抑える効果が期待できます。

通院と相談

マウスピースを手に持つ女性

矯正期間中はさまざまな問題が起こりやすいため、気になることがあれば気軽にご相談ください。

マウスピースは数か月先まで使用するものも一度に作製していきます。
そのため、今後使うマウスピースが上手く入らない可能性があります。
細かなズレに早期対応できるよう通院とご相談をしていただくことが大切です。

矯正治療後のメンテナンスについて

治療後は、矯正装置が外れたからといって治療が終わるわけではありません。
矯正装置が外れたあとも歯の後戻りを防ぐために保定期間があり通院が必要です。
また、生涯健康な歯で過ごしていただくためにも、定期的なメンテナンスが大切になります。

日本人が歯を失う2大原因は「虫歯」「歯周病」です。
虫歯や歯周病は、初期の段階だと自覚症状がほとんどなく痛みが出てから歯科医院へ行っても症状が進んでいるケースが多いため、早期発見・早期治療が重要です。

よくある質問

矯正治療で歯を動かすとき
痛みはありますか?

歯を動かすときの痛みの感じ方は人それぞれ個人差があります。
治療が進んでいけば、少しずつ慣れて気にならなくなります。

大人と子どもの矯正治療は
何が違うのでしょうか?

大人と子どもでは治療方法が大きく違います。
子どもの場合、顎の成長がまだ発達段階にあるため、あごの成長を抑制したり促したりしながら、自然な位置に整え治療を進めることができます。
そのため、大人よりも治療期間が長くなってしまう場合があります。
大人の場合は、すでに顎の成長が止まっていますので、歯を抜いてスペースを作ってから歯を動かします。

歯の矯正治療は、
シニアでも受けることができますか?

何歳からでも矯正治療は受けることができます。
しかし、矯正治療は歯を動かしますので、歯茎や顎の骨に問題がなく、歯の健康が損なわれていない状態でしたら可能です。
一度、矯正相談を受けてから考えられることをおすすめします。

マウスピースは
1日装着しないといけませんか?

1日のうち20~22時間は装着している必要があります。

保定期間はなぜ必要なのですか?

保定期間は、矯正治療が終わったあと保定装置を使って歯の後戻りを防ぐための期間です。
矯正治療で動かした歯は、元の位置に戻ろうとする力が働くため、歯を安定した位置で固定することが大切です。

▲ ページTOPに戻る

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
町田エス歯科クリニック 院長 大口 慧士

資格 Qualification

資格:歯科医師
出身大学:神奈川歯科大学

▼メッセージ
その歯だけを診るのではなくお口全体を診て原因を探り、長期的に安定した口腔環境を提供するために治療を行っております。
なぜ治らないのか、どうして悪くなったのかを見極める高い診断力、それを支えるCTやマイクロスコープなどの最新設備、インプラント、矯正など各分野のエキスパート。
生涯歯で困らないライフスタイルの実現をサポートするための環境、Dr、スタッフが、皆様をお待ちしておます。

ドクターコメント Doctor comment

BLOG

歯の着色について🦷 画像

歯の着色について🦷

DENT.MAXIMAについて🪥 画像

DENT.MAXIMAについて🪥

ルシェロホワイトについて 画像

ルシェロホワイトについて

一度下がった歯茎は戻らない? 画像

一度下がった歯茎は戻らない?

インビザ 症例 画像

インビザ 症例

受付のお花と絵について💐 画像

受付のお花と絵について💐

今年もどうぞよろしくお願い致します 画像

今年もどうぞよろしくお願い致します

ジェルコートFについて 画像

ジェルコートFについて

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

精密歯周病治療アイコン

精密歯周病
治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

町田エス歯科クリニック

住所

194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

最寄駅

町田駅より徒歩1分

駐車場

【提携駐車場について】
いちのや駐車場
ぽっぽ町田パーキング
お会計2千円以上で1時間までのサービス券をお渡しいたします。
自費治療1万円以上お支払いの方は、治療完了までの駐車場代金のサービス券をお渡しいたします。

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜19:30
お電話でのお問い合わせ

042-812-2555

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話