歯周病ってどんな病気?
「歯がグラグラと揺れている」「冷たいものがしみる」「歯茎が赤く腫れて痛い」などの症状はありませんか?
もしかすると、その症状は「歯周病」かもしれません。
歯周病は、国民病といわれるほど多くの方が罹患している疾患です。
歯周病とはどのような病気なのでしょうか?歯周病の原因や予防法についてご紹介します。
Contents目次
こんなお悩みありませんか?
- 口臭が気になる
- 口の中がネバネバする
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯茎から血や膿がでる
- 歯がグラグラしている
- 歯茎が下がってきた
歯周病について
歯周病とは
歯周病は、日本人が歯を失う原因で最も多い疾患です。
原因となる細菌(P.G菌・P.I菌)が、歯の周りの骨や歯肉などを溶かしてしまう炎症性の疾患になります。
歯磨きが十分にできていないと、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石がたまり、歯茎が赤く腫れて炎症をおこしますが、初期の段階ではほとんど痛みを感じません。
炎症が酷くなると歯を支えている骨が溶け始め、やがて歯が抜けてしまいます。
歯垢は細菌の塊です。
歯ブラシでも除去することができますが、磨き残してしまうと石灰化して歯石になってしまいます。
歯石はとても硬いため、歯ブラシの毛先だけでは除去することができません。
歯科医院で専用の機械を使ってクリーニングをしてもらう必要があります。
また、歯周病はサイレントディジーズ(静かなる病気)とも呼ばれており、放置していても自然に治ることはありません。
症状がひどくなるまで自覚症状が少ない疾患ですので、気づいたときにはかなり進行している場合もあります。
さらに歯周病は、お口の中だけの疾患ではなく、糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞など全身疾患にも関係しているといわれているので、お口の健康管理は全身の健康管理につながります。
歯周病は、保険適用内で治療できるケースが多く、気になる方は受診されることをおすすめします。
歯周病と全身の症状との関係性
●誤嚥性肺炎
食べものなどを飲み込む際に、一緒に口の中の細菌も飲み込みます。
その際、誤って気管や肺に入ってしまうと肺炎になる可能性を高めてしまいます。
こちらは免疫力の低下した高齢者が発症しやすい疾患です。
●糖尿病
糖尿病になると免疫機能が低下します。
免疫が低下すると、歯周組織の炎症が進行するため歯周病が悪化してしまいます。
そのため、歯周病治療を進められる場合があります。
歯周病になっている糖尿病患者の歯周治療を行うと、HbA1c(ヘモグロビンA1C:全身の細胞に酸素を送る働きをする)に改善が見られることから、歯周病と糖尿病との間には相互作用があるといわれています。
●循環器障害(脳梗塞、心筋梗塞)
歯周病菌が血管内に侵入し全身をめぐると、動脈硬化を引き起こし、血管の中に歯垢(コレステロールや脂肪からできた粥状の物質)をつくることで血管内を詰まらせます。
●認知症
歯周病菌がアルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドβを作ります。
アミロイドβというタンパク質が、脳内に蓄積されることで認知症を発症するといわれています。
●関節リウマチ
関節リウマチは、関節が炎症をおこし腫れや痛みをともなう疾患です。
歯周病が進行すると、歯周病原細菌由来の酵素によって関節炎を悪化させるタンパクが増加すると考えられています。
歯周病の原因・メカニズム
歯周病のメカニズム
●歯周病の進行について
歯周病は、原因となる細菌が歯肉に炎症を引き起こし、歯を支えている顎の骨を溶かしてしまう病気です。
歯周病の原因となる歯垢は、唾液の中のカルシウム成分と混ざると歯石になります。
歯石はとても硬く、歯ブラシだけでは取り除くことができません。
歯周病がさらに進行すると、歯の根っこの部分にまで炎症がひろがり顎の骨を溶かしていきます。
そうなると、歯を支えることが難しくなり、最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。
歯肉に炎症がおこると、歯周ポケットが形成されます。
歯周ポケットが深いほど、歯の周りの組織が破壊され歯周病が進行し、歯周病菌が増殖しているといえます。
●歯周病の進行の目安
歯の周りには、健康な状態だと「歯肉溝(しにくこう)」と呼ばれる溝があります。
この部分に歯垢や歯石がたまり、歯肉に炎症がおきると「歯周ポケット」を形成します。
歯周ポケットの深さで、歯周病が進行している目安がわかります。
・歯周ポケットの目安
2㎜まで…健康
3㎜前後…軽症
4~5㎜…中程度
5㎜以上…重症
歯周病の原因
●歯垢、歯石
歯垢(プラーク)や歯石は、歯周病を進行させる主な原因です。
それらが歯肉の中に入ると、骨を溶かし始め、歯周病を進行させます。
歯磨きを怠ると歯の表面にざらざらとした歯垢がくっつきます。
こちらが歯石となり口腔内に付着すると、虫歯・歯周病の原因となってしまいます。
●プラークコントロール
プラークは細菌の塊です。
この細菌の塊をコントロールすることをプラークコントロールといいます。
これはプラークを除去し、歯への付着を防ぐことを目指しています。
毎日の歯磨きや甘いものの摂取を控えた食生活の改善などが含まれます。
●定期的に歯科にいっていない
歯垢はブラッシングによりある程度落とすことができますが、歯石はとても硬いため歯ブラシの毛先だけでは除去することができません。
気づいたときには悪化しているかもしれないので、定期的な歯科医院でのクリーニング、歯茎の状態も確認してもらいましょう。
●歯ブラシ
歯垢は歯ブラシで取り除くことができますが、お口の中の汚れをすべて取り切れるわけではありません。
歯並びやブラッシングの技術により個人差はありますが、歯ブラシだけでの歯垢除去率は60%といわれています。
●喫煙
タバコの煙にはたくさんの有害物質が含まれています。
とくに、タバコの煙に含まれる一酸化炭素やニコチンは、血管を収縮させ、歯茎の血の流れを減少させます。
歯茎に酸素が届かなくなると、酸素を嫌う歯周病菌が増殖するため、歯周病がさらに進行してしまうのです。
また、喫煙によって唾液の分泌が抑えられるため、口の中の自浄性が低下し歯垢や歯石がつきやすくなることも問題です。
●妊娠
妊娠中は、女性ホルモンが急激に増加するため、プレボテラ・インターメディアという歯周病菌が増え唾液に粘りがでます。
そうなると、口の中の自浄性が低下し、歯肉に炎症が起こり出血してしまうのです。
また、つわりで歯ブラシが十分にできず一度に少量しか食事を食べられくなると、食事や間食の回数が増え、口腔内が酸性に傾くことで虫歯や歯周病になりやすくなります。
●肥満
歯周病と肥満の間には、密接な相互関係があります。
その理由は、内臓脂肪で作られるTNF-αという炎症性サイトカインが原因です。
またTNF-αは、歯周病の重症度が高い人ほど多く検出されやすいです。
TNF-αが多いと、歯周病と肥満どちらにも悪影響を及ぼしかねません。
歯周病を放置すると肥満になりやすく、肥満になると歯周病が悪化するといった悪循環に陥らないよう、日々の生活習慣を見直してみましょう。
●口呼吸
口呼吸をすると、唾液の量が減ります。
そのため、唾液による抗菌作用が期待できなくなり歯周病を悪化させてしまいます。
●糖尿病
糖尿病になると唾液の分泌量が減り口の中が乾燥するため、唾液の自浄作用が低下し歯周病が進行しやすくなります。
また、細菌に対する抵抗力が低下するため、歯周病も起こりやすくなってしまうのです。
歯周病になりやすい方
●歯磨きをあまりしない
毎日の歯磨きは、虫歯や歯周病を予防するうえで欠かせません。
歯は毎日丁寧に磨きましょう。
●定期健診を受ける習慣がない
定期的に歯科医院を受診すると、虫歯や歯周病が進んでいないか確認することができます。
歯石など、歯ブラシでは落としきれない汚れもクリーニングしますので、定期的に受診されることをおすすめします。
●喫煙習慣がある
タバコに含まれる有害物質は、歯周病を悪化させてしまいます。
●口を開けている、口呼吸をしている
口呼吸をすると、お口の中が乾燥してしまうため、唾液の自浄作用が低下し歯周病になりやすくなります。
●歯並びが悪い
歯並びが悪いと、歯ブラシの毛先が届きにくく汚れが残りやすいので歯周病になりやすくなります。
●歯ぎしりをする
歯ぎしりを繰り返すと、歯に強い力が加わり炎症が起こりやすいです。
さらにその状態が続くと歯周病の悪化につながります。
歯周病のセルフチェック
歯周病のセルフチェックしてみましょう
歯周病のセルフチェックしてみましょう。
次のような症状があれば、もしかすると歯周病が進行しているかもしれません。
早めに歯科医院を受診し、みてもらいましょう。
・歯茎から血がでる
・口の中がネバネバしている
・口臭が気になる
・歯が長くなったようにみえる
・歯と歯の間に物が詰まるようになった
・虫歯はないのに歯がしみる(知覚過敏)
当院での
歯周病に対するアプローチ
歯周病治療
歯石やバイオフィルム(プラークの集合体)は歯ブラシでは取り除くことができません。
バイオフィルムは3~4カ月ごとに生成されるため、3カ月ごとに定期検診することをおすすめします。
【1回目】
・歯周病検査
・スケーリング
表に出ているおおまかな歯石を除去します。
【2回目】
・歯周病検査
・スケーリング
歯茎が引き締まって表に出てきた歯石と歯茎に隠れている歯石をとります。
【3回目以降】
・歯周病検査
歯周病の症状が安定してきたら、歯周病安定期治療に入り3カ月に1回のメンテナンスを継続していきます。
歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)を行います。
痛みはありませんので、安心してください。
生活習慣指導
当院では、正しい生活習慣についての指導も行っています。
虫歯や歯周病を予防するために、患者さまのライフスタイルに合った生活改善指導を行っております。
こちらはよくない生活習慣例です。
該当する項目があるかどうか確認し、少しずつでも改善していきましょう。
・食事後に歯磨きをしない
・甘味料、炭酸の入ったジュースを好む
・タバコを吸う
・間食が多い
・口呼吸をする
・定期検診を受けていない
・口呼吸をしている
・歯ぎしりをしている
・何かしら食べ物を口にしている
再発予防の大切さ
セルフケア
口の中には、約400~700種類の細菌が存在します。
一度、歯周病を治療したからといって再発しないわけではありません。
妊娠中やブラッシングの技術、生活習慣でも口の中の環境は個人差がありますので、それぞれのポイントを紹介します。
●妊娠中の口腔ケア
・食事や間食の回数が増えるので、できる限り、食後は歯磨きやうがいをこまめにしましょう。
・つわりで歯ブラシが困難な場合は、気分のいいときに歯を磨き、どうしても難しいときはうがいだけでもするようにしましょう。
・かかりつけの歯科医に相談し、歯ブラシのヘッドを小さなものに変えるのもいいでしょう。
・食事の好みも変化しますので、糖分の高い飲食物や酸性の食品はなるべく控えましょう。
●歯磨き
・歯周病予防に適した歯磨き法
歯周病予防に適した歯磨き方法に「バス法」という磨き方があります。
この磨き方は、歯と歯茎の境目に歯ブラシの毛先を45度の角度にあてて、歯周ポケットを細かく微振動させて磨きます。
歯ブラシだけでの歯垢除去率は60%に過ぎないため、補助的に歯間ブラシやフロスも使うとより細かい部分が磨けます。
・電動歯ブラシもおすすめ
電動歯ブラシが手で磨くより汚れが取れるというわけではありませんが、細かい微振動で歯を磨くことができるので、手の力が弱く握ることが難しい方にもおすすめです。
歯科医院での定期的なクリーニングと、毎日の丁寧な歯ブラシできれいにお口の中を保つことができれば、歯周病を予防することができます。
●プラークコントロール
・プラークコントロール
歯周病の直接の原因はプラークのため、除去することで歯への付着を防ぐことが大切です。
歯科医院でのクリーニングもプラークコントロールに含まれます。
・歯周病のリスクファクター(危険因子)
歯周病は多くの要因が関わっています。
歯周病のリスクファクターとなる、タバコや歯ぎしりなど不良な生活習慣を改善し、糖尿病などの疾患がある場合は内科的にしっかりとコントロールされている状態に保つことが重要です。
歯周病を予防するために大切なこと
歯周病はセルフケアと歯科医院での
プロフェッショナルケアが大切です
歯周病は、初期のころは自覚症状がほとんどないため、歯周病が進行していることに気がつきにくい疾患です。
症状が進行してひどくなると、歯茎が腫れて出血し、歯を支えている骨を溶かしてしまい、ひどくなると歯が抜け落ちてしまいます。
サイレントディジーズと呼ばれており、放置していても自然に治ることはありません。
歯周病を予防するためには、毎日の丁寧な歯ブラシが欠かせません。
また、定期的に歯科医院を受診して歯茎の状態をチェックしてもらいましょう。
よくある質問
-
歯周病はどんな方がなりやすい?
-
歯周病の原因は磨き残しですので、歯を毎日綺麗に磨けていない方は歯周病になりやすくなります。
-
歯周病は周りの方に感染しますか?
-
歯周病は菌による感染症ですので、感染します。
菌は唾液にも含まれているため、食器や箸の使いまわしなどでも移ることがあります。
-
歯周病の検査は痛みがありますか?
-
歯周病の検査は、歯周ポケットの深さを専用の器具で測りますので、少しチクチク痛みを感じる場合があります。
-
歯周病は何歳から発症しますか?
-
歯周病は、20~30代頃からはじまり、40歳前後で症状が現れることが多いです。
-
歯周病は遺伝する?
-
歯周病は一般的に、遺伝が大きく関係することはありません。
Doctor's messageドクターメッセージ
歯周病は歯を支える顎の骨を溶かしてしまう疾患です。
早期治療が望まれますが、進行が遅く放置されやすいので、歯科業界では「サイレントキラー」と別名がついています。
歯周病や歯肉炎は、放置してしまうと最悪の場合は全身に影響を及ぼすリスクがあります。
気になる症状があった際には、早急な受診をおすすめします。
どんなに優れた治療も、健康な歯には勝りませんので、この機会に受診をお考えください。
町田エス歯科クリニック院長
大口 慧士
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- 町田エス歯科クリニック 院長 大口 慧士
- 資格:歯科医師
出身大学:神奈川歯科大学
▼メッセージ
その歯だけを診るのではなくお口全体を診て原因を探り、長期的に安定した口腔環境を提供するために治療を行っております。
なぜ治らないのか、どうして悪くなったのかを見極める高い診断力、それを支えるCTやマイクロスコープなどの最新設備、インプラント、矯正など各分野のエキスパート。
生涯歯で困らないライフスタイルの実現をサポートするための環境、Dr、スタッフが、皆様をお待ちしておます。
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
エス歯科グループは開院10周年を迎えました。
ボツリヌス注射について💉
歯を磨くと血が出るようになるのは歯周病発症のサイン...
当院について✨
💐待合室のお花🌸
顎関節症について
横浜FC エス歯科グループ MATCH(2024)
フロスの使い方について🦷
検査
EXAMINATION
各種検査
詳しく見る
町田エス歯科クリニック
- 住所
-
〒194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F
- 最寄駅
-
町田駅より徒歩1分
- 駐車場
-
【提携駐車場について】
・いちのや駐車場
・ぽっぽ町田パーキング
お会計2千円以上で1時間までのサービス券をお渡しいたします。
自費治療1万円以上お支払いの方は、治療完了までの駐車場代金のサービス券をお渡しいたします。
- 支払い方法
-
保険診療:現金/PayPay/LINE Pay
自由診療:現金/PayPay/LINE Pay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ■ | ✕ |
14:30〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ■ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
042-812-2555
- ご予約はこちら
- WEB初診予約