194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

電話マーク

お電話

メニュー

予防歯科 イメージ
Preventive dentistry

予防歯科

健康な歯を保つための習慣ケア

自身の歯に勝るものはない

「虫歯や歯周病になっても、治療できるから問題ないだろう」と考えてはいませんか。

しかし、一度虫歯になった歯は、詰め物や被せ物の境目から再び虫歯になりやすく、歯周病で溶けてなくなった歯周組織(歯の周りを支える骨や歯茎)を回復することはむずかしいです。

さらに、歯を失った場合は、治療で見た目や機能を回復しても、かむ感覚を敏感に感じ取る機能は人工の歯で再現できません。

そのため、健康な歯を維持するには、虫歯や歯周病にならないよう予防やメンテナンスを行うことが重要です。
また、この事実を広く伝えていくことが、私たち歯科医師や歯科衛生士の使命であり、課題でもあります。

健康な歯を維持するために、エス歯科 町田院では、患者さまと一緒に取り組む予防治療に注力しています。

Contents目次

予防歯科のメリットは?

  • 虫歯になりにくい環境が整う
  • 初期虫歯からの改善が期待できる
  • 歯周病を未然に防げる
  • 健康な歯を長く保てる
  • 見た目の美しさを保てる
  • 結果的に経済的負担を軽くできる

予防歯科について

予防歯科とは

予防歯科では、歯のクリーニングフッ素塗布定期検診などを行い、虫歯や歯周病、そのほかのお口のトラブルを予防するための処置を行います。

虫歯先進国といわれるスウェーデンでは「予防こそ歯科のあるべき姿」であると見解があるほど、予防するという概念が定着しつつあります。

しかし、予防に関して日本はまだ十分であるとはいえず、虫歯や歯周病で歯を失ってしまう方も多くいらっしゃる現状があります。

また、歯医者で受ける予防処置だけに留まらず、患者さまが日々行うセルフケアも予防するうえで、重要なポイントです。

歯医者での予防処置とあわせて、患者さまご自身のセルフケアを充実させることが予防歯科の本質といわれています。

予防歯科の重要性

虫歯や歯周病の研究が進み、予防のためのノウハウが明らかになってきた現代では、歯医者は口の健康を守るために通うところという概念が広まりつつあります。

痛みを感じてから治療を受ける場合は、虫歯がある程度進行していることも多く、歯を削ることは避けられません。

また、一度虫歯になった歯は再発リスクも高く、詰めものや被せものでかむ機能を取り戻したとしても、健康な元の状態に戻れることはありません。

被せもので覆われた部分も再び虫歯になってしまうこともあるため、歯を健康な状態で維持していくためには、予防が非常に重要です。

歯を失うリスク

お口の中は繊細です。
髪の毛1本、口の中に入ってしまうだけで違和感があるように、歯を1本失うだけで、次のようなトラブルを招く可能性があります。

・食べ物をしっかり歯でかみ砕けない
・両隣の歯が歯を失ってできたスペースに倒れ込んでくることで、かみ合わせが乱れる
・かみ合う歯がなくなったことで、歯が浮いてくる

生涯に渡り食事を楽しむためには、80歳までに健康な歯を20本維持することが大切であるといわれています。

国の方針としても、平成元年に当時の厚生省(現在の厚生労働省)が「8020(ハチマルニイマル)運動」を開始しています。

80歳までに20本以上の歯を維持することを目標とし、歯の大切さや、歯を失うリスクを抑える予防が、いかに重要であるのかを、国民に向けて広く伝える方針をとっています。

出典:日本歯科医師会 啓発活動 8020運動
https://www.jda.or.jp/enlightenment/8020/dream.html

虫歯や歯周病になりやすい方

誰もが虫歯や歯周病になる可能性があり、次の項目に該当する数が多ければ多いほど、虫歯や歯周病になりやすいと考えられています。

該当する項目がある方は、より予防歯科に注力する必要があるため、注意しましょう。

●虫歯になりやすい方の特徴

・歯磨きが適切に行われていない
・食べている時間が長い
・口の中が乾燥しやすい
・常に口呼吸している
・歯並びが悪い

●歯周病になりやすい方の特徴

・歯磨きが適切に行われていない
・喫煙している
・常に口呼吸している
・歯並びが悪い
・糖尿病である

当院の予防歯科の方針

明るい未来へつなげる予防

予防歯科は、一度限りの取り組みでは効果は期待できず、継続的に行うことが求められます。

健康な状態を維持することは、目標を達成することと同じくらいむずかしくありますが「現状維持」こそが、大きな成果でもあります。

しかし、そのことに気づける方は、まだまだ十分ではありません。
そのため、当院ではなんのために予防が必要なのかを広く伝えていくことが、歯科医師や歯科衛生士の務めだと考えています。

お口の中の健康は財産となります。
私たちと一緒に予防に取り組み、明るい未来へつなげていきましょう。

当院の治療の特徴

アフターメンテナンス

当院では治療終了後、1ヶ月を目途にご来院いただき、アフターメンテナンスを実施しています。

アフターメンテナンスでは、治療対象となっていたお口の状況に変化がないか確認を行い、加えてブラッシング指導生活改善指導を行います。

さらに、患者さまご自身がしっかりとブラッシングや生活習慣を改善できているのかを確認します。
そのためアフターメンテナンスから3ヶ月後に改めて来院していただきます。
改善の余地があると判断した場合は、次は1ヶ月後に来院していただき、改めて確認や指導を行います。

長年行ってきたブラッシング方法や、当たり前であった生活習慣をすぐに改善することは困難です。
そのため当院では、時間をかけて少しずつ改善へと導いていけるように、このようなアフターメンテナンスを行う体制をとっています。

診療内容

ブラッシング指導

普段何気なく行っている歯磨きではありますが、実は上手に行えていないケースも多くあります。

歯並びやお口の中の状態によって、歯磨きの仕方やうまく行うポイントは異なります。
そのため、患者さまにとって磨きにくい部位はどこであるのか、逆にうまく磨けている部位はあるのかを確認していきます。
そのうえで、患者さまの歯並びやお口の中の状態、患者さまの歯磨きのくせなどにも考慮した、適切なブラッシング指導を実施いたします。

また、適切なブラッシング方法を身につけるためには、定期的な歯磨き方法の見直しも大切です。
当院では、歯科衛生士と連携して患者さまのセルフケアをサポートいたします。

フッ素塗布

フッ素は再石灰化を促し、歯質を強化する性質があります。
初期虫歯であった場合、とくに歯を削るなどの治療を行わず、経過観察となることが大半です。

その際に、フッ素塗布を行い、再石灰化を促します。
とくに生えたての乳歯や永久歯にフッ素を塗布すると効果的です。
効果は永久的ではないため、年に数回行うことがおすすめです。

また、歯医者で取り扱うフッ素濃度は9,000ppmと高く、有資格者である歯科医師や歯科衛生士のみが取り扱えるものです。

近年では、フッ素入り歯磨き粉なども各メーカーから発売されていますが、1,500ppm以下と歯医者で取り扱うフッ素に比べると低濃度となります。

PMTC

PMTC(ピーエムティーシー)とは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略です。
専用機器を用いた、歯科医師や歯科衛生士による歯のクリーニングを指します。

通常のブラッシングでは落としきれない汚れまで、スケーラーブラシラバーカップ(歯面を磨く専用の機器)、研磨用ペーストなどを用いて徹底的に落とします。

●PMTCで落とす歯の汚れ

・プラーク

細菌の塊です。
虫歯や歯周病、口臭などのトラブルを引き起こします。
歯石になる前に除去することが望ましいです。

・歯石

プラークが石灰化し石化したものです。
通常のブラッシングでは除去できず、スケーラーによる処置が必要です。

・バイオフィルム

長時間歯についたプラークが膜のようになったものです。
歯石と同じく、通常のブラッシングでは除去できません。

・着色汚れ(ステイン)

お茶の茶渋や、ワインに含まれるポリフェノールなどの色素沈着による汚れです。

・タバコのヤニ

タバコのヤニが歯にこびり付いたものです。
喫煙頻度が多い方ほど、歯の裏側にヤニが付着しています。

●PMTCの効果

PMTCを実施することで、次の予防が行えます。

・虫歯予防
・歯周病予防
・歯の白さを保つ
・口臭予防

生活改善指導

生活習慣のなかにも、虫歯や歯周病のリスクは存在します。
当院の予防歯科では、口の中だけではなく、生活習慣にも着目して口内トラブル予防のためのアドバイスを行います。

●歯の健康をおびやかす生活習慣の例

・歯磨きをしないで寝てしまう
・寝る前に甘いものを食べる
・だらだらと食事をとるくせがある
・甘いジュースや炭酸ジュースを好んで飲む
・ガムや飴を好んでよく口にする
・すっぱいものを好んでよく食べる
・タバコを吸う
・深酒をよくする
・歯ぎしりや食いしばりをしている
・定期的に歯医者で検診を受けていない

定期検診

定期検診はお口の中の健康を維持するうえで、欠かせないものとなっています。

虫歯や歯周病を早期発見できれば、歯を削ることの回避や、歯を支える歯肉や顎の歯槽骨に与える影響を最小限に抑えることが期待できます。

近年では「定期検診」への重要性も定着しつつあります。
20歳以上を対象にした調査によると、平成16年の歯科検診を受けた割合は32.2%でしたが、平成28年では52.9%まで達することができたと報告がありました。

これらのことからも、定期検診の重要性が広く周知されており、人々がお口の中の健康を維持することへの関心が高まっているといわれています。

●定期検診で行うこと

・虫歯や歯周病のチェック
・ブラッシング指導
・PMTC
・フッ素塗布
・生活改善指導

出典:厚生労働省医政局歯科保健課 歯科口腔保健推進室「歯科口腔保健に関する最近の動向」

セルフケア&プロフェショナルケア

適切なセルフケアの習慣を
身につけよう

定期的に検診を受けていても、毎日のセルフケアが十分でなければ、虫歯や歯周病を未然に防ぐことはできません。
虫歯や歯周病を予防するには、患者さま自身で行うセルフケアが必要不可欠です。

しかし、ただ単にブラッシングすればいいわけではありません。
歯ブラシの毛先が的確に歯面などにあたっていないと、きれいに汚れを除去することはむずかしいです。

適切なセルフケアの習慣を身につけるには、定期検診でセルフケア方法の見直しを行うことが大切です。
毎日欠かさず行うことだからこそ、おろそかにせず、効率よくセルフケアを行っていきましょう。

プロフェッショナルケア

歯の表面や、お口の中の汚れはどんなに丁寧にブラッシングしたとしても、約半分の汚れしか除去できないといわれています。

歯間ブラシやフロスを正しく使用できれば除去率は上がりますが、どうしてもすべての汚れをセルフケアで除去することはむずかしく、限界があります。

そのため、わずかに残ってしまう汚れは、歯医者で行われるプロフェッショナルケア定期的に除去しましょう。

セルフケアで取り残した汚れは、時間経過とともに膜状のバイオフィルム歯石へと変化します。
バイオフィルムや歯石は歯に付着する力が強く、歯周病を悪化させる原因となりますが、一般的な歯ブラシによるブラッシングで取り除くことはできません。

虫歯や歯周病を予防するためにも、セルフケアに加えてプロフェッショナルケアを取り入れることがおすすめです。

Price料金

エアフロー 3,300円~5,500円

よくある質問

プラークと歯石の違いは何ですか?

プラークは細菌の塊です。
プラーク1mg中に潜む細菌の数は10億匹にのぼるといわれています。
プラークは2~3日の時間をかけて、唾液に含まれるカルシウムの影響により石灰化し、歯石へと変化していきます。

歯石はさらにプラークを呼び寄せてしまう特性もあります。
虫歯や歯周病を未然に防ぐためにも、これらを除去する処置を受けて、お口の中を健康に保ちましょう。

フッ素入りの歯磨き粉は
効果がありますか?

歯医者で行うフッ素の濃度と比べると、市販の歯磨き粉に含まれるフッ素は低いものとなります。
しかし、継続的に使用することで、歯質の強化が期待できます。

フッ素は、年齢に応じて適切なフッ素濃度と量が定められています。
使用時には歯磨き粉に記載されている対象年齢や用量、使用方法を確認しましょう。

【年齢に応じたフッ素入り歯磨き粉のフッ素濃度と量の目安】
・生後6ヶ月~2歳・・・500ppm / 米粒程度
・3歳~5歳・・・500ppm / 3~5mm以下
・6歳~14歳・・・1,000ppm / 1cm
・15歳以上・・・1,000~1,500ppm / 1~2cm

キシリトールは、
虫歯予防になるのですか?

キシリトールは自然界に存在する、糖アルコールの一種です。
白樺やトウモロコシに含まれるキシランを加工して作られます。

糖を原料として活動する虫歯菌ですが、キシリトールは虫歯菌の活動エネルギーとならず、歯を溶かす酸をつくらせないため、虫歯予防に効果的といわれています。

キシリトールは、厚生労働省に食品添加物として認証されています。
また、世界保健機構(WHO)からも、虫歯の予防効果があると認められています。

舌は洗ったほうがいいですか?

舌にも汚れが溜まります。
舌の汚れは舌苔(ぜったい)と呼ばれ、舌が白くなっていることが特徴です。

舌の表面に細菌が付着しているため、白く見えます。
舌苔は、口腔清掃が行き届いていない場合や、乾燥ぎみなお口の中で発生します。

また、舌苔は口臭の原因になる場合もあります。
舌ブラシや歯ブラシで舌の表面をなでるように動かし、やさしく取り除くことがおすすめです。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

町田エス歯科クリニック院長大口 慧士

当院は、悪くなった歯だけを治療するのではなく、何故その歯が悪くなったのか、原因を究明することを重視しています。
そのため、虫歯になってから対処するのではなく「虫歯にならないように」行う予防歯科にも、もちろん重点を置いています。

現代では、歯科医療の発達により、やむを得ず歯を失ってしまっても、さまざまな治療法を選べるようになりました。
そのため「悪くなっても治療でどうにかできるだろう」と考える方もいらっしゃいます。
しかし、どんなに良い治療であったとしても、健康な歯に勝るものはありません。
この考えを基に、患者さまと一緒に予防に注力をしています。

町田エス歯科クリニック院長
大口 慧士

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
町田エス歯科クリニック 院長 大口 慧士

資格 Qualification

資格:歯科医師
出身大学:神奈川歯科大学

▼メッセージ
その歯だけを診るのではなくお口全体を診て原因を探り、長期的に安定した口腔環境を提供するために治療を行っております。
なぜ治らないのか、どうして悪くなったのかを見極める高い診断力、それを支えるCTやマイクロスコープなどの最新設備、インプラント、矯正など各分野のエキスパート。
生涯歯で困らないライフスタイルの実現をサポートするための環境、Dr、スタッフが、皆様をお待ちしておます。

ドクターコメント Doctor comment

BLOG

歯の着色について🦷 画像

歯の着色について🦷

DENT.MAXIMAについて🪥 画像

DENT.MAXIMAについて🪥

ルシェロホワイトについて 画像

ルシェロホワイトについて

一度下がった歯茎は戻らない? 画像

一度下がった歯茎は戻らない?

インビザ 症例 画像

インビザ 症例

受付のお花と絵について💐 画像

受付のお花と絵について💐

今年もどうぞよろしくお願い致します 画像

今年もどうぞよろしくお願い致します

ジェルコートFについて 画像

ジェルコートFについて

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

精密歯周病治療アイコン

精密歯周病
治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

町田エス歯科クリニック

住所

194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

最寄駅

町田駅より徒歩1分

駐車場

【提携駐車場について】
いちのや駐車場
ぽっぽ町田パーキング
お会計2千円以上で1時間までのサービス券をお渡しいたします。
自費治療1万円以上お支払いの方は、治療完了までの駐車場代金のサービス券をお渡しいたします。

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜19:30
お電話でのお問い合わせ

042-812-2555

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話