194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

電話マーク

お電話

メニュー

噛めない・歯がない イメージ
No teeth

噛めない・
歯がない

歯がない状態の放置は厳禁

歯を失ってしまった方へ

歯が抜けてしまってから、そのまま放置してはいませんか?
歯を失ったままにしておくと、見た目の問題だけでなく、身体のさまざまな部分に影響が出てしまいます。

歯を失ったままにしていると、一体どのような問題が引き起こされるのでしょうか?
今回は、歯を失ったままにしておくと起きる影響についてご紹介します。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 食べ物が上手にかめない
  • 歯並びが悪く口元に自信がない
  • 見た目の印象が悪く悩んでいる
  • 歯を失うとどうなるのか知りたい
  • 歯を失う原因について知りたい
  • 滑舌が悪い

歯を失うことについて

歯を失ってしまうとどうなるのか?

歯はそれぞれ、お互いのバランスを保ちながら機能しています。

そのため、歯周病や虫歯で1本でも歯を失ってしまうと、バランスがくずれ、ほかの歯にも影響が及んでしまいます。
さらに歯を失うと、口の中の問題だけでなく、顔貌の変化消化器官に負担がかかるなど、身体のさまざまな部分に悪影響が出ることがあります。

喪失リスクの高い歯

歯は一般的に、奥歯から失われる傾向が多いです。
喪失リスクのある歯は、治療をしていない虫歯歯周病が進行している歯被せ物の歯(クラウン)部分入れ歯のバネがかかる歯(鈎歯:こうし)などです。

歯を失い、放置しておくとどんな症状が現れるのでしょうか。

●かみ合わせが悪くなる

失った歯をそのままにしておくとそのスペースに歯が傾いてしまうことがあります。
それによって失った歯の部分だけでなく、お口全体のかみ合わせに影響を及ぼします。

●見た目が悪くなる

歯を失うと見た目が悪くなります。
失った歯が奥歯の場合、すぐに見た目に影響することはありませんが、全ての歯が少しずつずれてきます。
その結果歯並びが徐々に悪くなり、見た目に影響を及ぼします。

●顎関節に負担がかかる

かみ合わせが悪くなると、顎関節にも負担がかかり始めます。
歯の位置がずれると顎の筋肉の動きも変わり、場合によっては今までよりも顎関節に負担がかかります。

●発音障害を引き起こす

歯を失うと、発音障害になる可能性が高まります。
失った部分から鼻に息が漏れてしまいぬけたような声になってしまう発音しにくい音が出てくることもあります。

●胃腸に負担がかかる

咀嚼に影響が出てくることで唾液量が減ってしまう可能性があります。
唾液は消化を助ける働きがあるため、減少すると胃腸の調子が悪くなってしまいます。

歯を失う原因や症状について

歯を失う原因

●歯周病

歯周病は、細菌の感染が原因で歯茎に炎症を引き起こす疾患です。
日本人が歯を失う原因としてもっとも多く、国民病とも呼ばれています。

歯周病は、初期のころはほとんど自覚症状がありません。
そのため、気づいたときには症状がかなり進行してしまっている場合があります。
歯周病になると、歯茎が赤く腫れて出血します。

さらに症状が進行すると、歯を支えている顎の骨が溶け、歯が抜け落ちてしまうのです。

●虫歯

虫歯は、お口の中に存在する細菌(ミュータンス菌)が原因となり発症します。
日本人が歯を失う原因で2つ目に多い疾患です。

こちらは、飲食物に含まれる砂糖などを分解することで「酸」を作りだします。
ミュータンス菌が出す酸は、歯の表面の硬い組織を溶かしてしまうため、歯に穴が空いてしまうのです。

虫歯は初期の場合、歯の再石灰化の力が働くことで溶け出した歯質を元に戻すことができますが、虫歯を放置したままにすると、症状が進行し歯を失うことになってしまいます。

虫歯は歯周病と同じように、初期のころは痛みなどの自覚症状がほとんどないため、症状が進行してから気づくことが多い疾患です。

●歯根破折(しこんはせつ)

歯根破折は、歯の根っこの部分が割れてしまったりヒビが入ってしまったりした状態です。
日本人が歯を失う原因で3番目に多い疾患です。

歯根破折は、歯髄(歯の神経)の無い歯におこりやすいといわれています。
神経を失った歯は、栄養が届かないため、割れたり折れたりしやすくなります。

原因はさまざまですが、かむ力が原因となって引き起こされるケースが多いです。
歯根破折すると、その部分から細菌が入り、歯茎が腫れたり痛みを感じたりするようになります。
症状がひどくなると骨が溶け始めてしまうため、歯根破折が起きた場合は、抜歯することがほとんどです。

歯を失ってしまうと起こりうる影響

●かみ合わせが悪くなる

歯を失ってしまうと、かみ合わせが悪くなります。
歯が抜けると、両隣の歯が徐々にずれて歯並びが悪くなることで、かみ合わせにも影響が出てきます。
また、かみ合わせが悪くなることで、顎関節症を引き起こす場合があります。

●顔貌の変化

歯が抜けた状態を放置していると、歯が動いて移動するため、歯並びのバランスが悪くなってしまいます。
そのため、見た目が悪くなり、口元に自信が持てなくなることがあります。

また、かむ力が衰え顔まわりの筋力が低下し、しわやたるみが増えることで、老けた印象を与える可能性があります。

●発音に影響がでる

歯を失ってしまうと、ほかの歯とのバランスが崩れ、歯と歯の間にすき間ができます。
歯と歯の間のすき間から空気が入ると発音がしにくくなるため、発音障害を引き起こす可能性があります。

当院での歯がない・噛めないに
対するアプローチ

インプラント

インプラントは、虫歯や歯周病などで失った歯の部分の顎の骨に、人工の歯根を埋め込む治療法「第3の歯」「第2の永久歯」とも呼ばれています。

インプラントは、インプラント体(歯根部)アバットメント(支台部)人工歯(上部構造)の3つからできています。
インプラント体はチタンでできているため、顎の骨に埋め込むと結合します。
また、アバットメントは、インプラント体と人工歯をつなぐ役割があります。

インプラントは、顎の骨に直接埋め込むため、安定性がよく自分の歯と同じ感覚でかむことができます。
まわりの残っている歯を削ることもないので、ほかの歯に負担がかかりません。

デメリットとして、手術が必要になるため、治療期間が長くなります。
また、持病を持っている方は、インプラント治療が受けられない場合もあります。

入れ歯(義歯)

入れ歯は、虫歯や歯周病などで失ってしまった歯の代わりに、プラスチックで作る歯のことをいいます。
保険診療が可能で、部分的なものから広範囲の歯の欠損まで対応しています。

入れ歯のメリットは、取り外しができるのでお手入れが簡単で、ブリッジのようにまわりの健康な歯を削らないでつくることができます。
デメリットとして、硬いものがかみにくかったり食べカスが挟まりやすかったりすることが挙げられます。

ブリッジ

ブリッジは、歯を失ってしまった部分の隣の歯を削って、橋渡しのようにつなぐ人工歯のことをいいます。
歯に直接装着してしまうので違和感はほとんどありません。

しかしお手入れが難しく、丁寧に磨かないと不衛生になりがちです。
また、健康な歯を削ってしまうといったデメリットがあります。

歯を失わないための予防法

丁寧なセルフケア

歯を失う二大原因は「歯周病」「虫歯」です。
この2つの疾患は、細菌の感染が関係しているため、お口の中を清潔に保つことが非常に重要です。
毎日、丁寧に歯磨きをしてプラーク(歯垢)を除去しましょう。
プラークは、虫歯や歯周病を引き起こす細菌のかたまりです。

歯磨きの際は歯と歯の間や奥歯の溝、歯と歯茎の境目を意識して、歯ブラシの毛先をあててください。
歯ブラシだけでは磨けないような部分は、フロス歯間ブラシも使用しましょう。
歯磨きが終わったあとに、洗口剤でゆすぐこともおすすめです。

定期的なメンテナンス

健康な歯でいるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
どんなに丁寧に毎日歯を磨いても、細かい部分には汚れが残ってしまうからです。
毎日の丁寧なセルフケアと定期的にメンテナンスを受け、お口の健康を守りましょう。

歯を失ってしまったら

自分で判断せずに
歯科医院で相談しましょう

もし、虫歯や歯周病、外傷などで歯を失ってしまったら、そのまま放置しないようにしましょう。
歯を失ったまま放置していると、ほかの歯とのバランスが崩れてしまいます。
そうなると、徐々にかみ合わせが悪くなり、顎関節症を引き起こす原因となってしまう可能性があるからです。

また、歯並びが悪くなると、見た目にも影響がでてしまうので自己判断せずに歯科医院に行くことをおすすめします。

よくある質問

差し歯と入れ歯は同じですか?

差し歯は、白い歯やブリッジなど、歯の根っこを利用して土台をつくり、その上に被せ物の歯を装着する方法です。

入れ歯は、無くなってしまった歯の代わりに、プラスチックの材料でできた歯を作って補う方法です。
入れ歯は取り外しが可能ですが、差し歯は歯に装着しますので取り外しができません。

インプラントは
保険治療でできますか?

インプラントは基本的に保険が適用されない治療法となるため、高額な治療費がかかります。

インプラントが
虫歯になることはありますか?

インプラントは人工の歯なので、虫歯になることはありませんが、インプラント歯周炎には気をつけなくてはいけません。
こちらは歯周病と同じような歯茎の感染症です。
インプラントのまわりに汚れがたまり炎症がひどくなると、インプラントを支えている顎の骨が溶けて使用できなくなってしまいます。

歯ブラシ以外の補助用具も
使ったほうがよいですか?

歯と歯の隙間が広い部分や、ブリッジ(つながったかぶせ物)をしている部分の清掃に適した小さなブラシです。
歯間が狭い場合は、フロスを使うことをおすすめします。

また、歯間が広い場合や、ブリッジが入っている場合は歯間ブラシがおすすめですが、サイズの合ったものを選びましょう。
無理に通してしまうと、歯茎に傷がついてしまいます。

歯を失う最も多い原因は何ですか?

歯を失う最も多い原因は、歯周病です。
歯周病は細菌の感染が原因で、歯茎に炎症を引き起こす疾患です。
症状がひどくなると、歯を支えている顎の骨が溶けてしまい、いずれ歯が抜けてしまいます。
また、歯周病の次に歯を失う原因で多いのは虫歯です。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

町田エス歯科クリニック院長大口 慧士

当院では、どんなに優れた治療であっても、ご自身の歯に勝るものはないという考えを基に治療をしています。
歯を失ったまま放置してしまえば、さらなるトラブルを招きかねません。
たかが歯の1本や2本と考えずに、早急に治療を受ける必要があります。
当院では、患者さまに合わせて数多の治療法をご用意しておりますので、手遅れになる前にぜひ一度相談にいらしてください。

町田エス歯科クリニック院長
大口 慧士

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
町田エス歯科クリニック 院長 大口 慧士

資格 Qualification

資格:歯科医師
出身大学:神奈川歯科大学

▼メッセージ
その歯だけを診るのではなくお口全体を診て原因を探り、長期的に安定した口腔環境を提供するために治療を行っております。
なぜ治らないのか、どうして悪くなったのかを見極める高い診断力、それを支えるCTやマイクロスコープなどの最新設備、インプラント、矯正など各分野のエキスパート。
生涯歯で困らないライフスタイルの実現をサポートするための環境、Dr、スタッフが、皆様をお待ちしておます。

ドクターコメント Doctor comment

BLOG

歯の着色について🦷 画像

歯の着色について🦷

DENT.MAXIMAについて🪥 画像

DENT.MAXIMAについて🪥

ルシェロホワイトについて 画像

ルシェロホワイトについて

一度下がった歯茎は戻らない? 画像

一度下がった歯茎は戻らない?

インビザ 症例 画像

インビザ 症例

受付のお花と絵について💐 画像

受付のお花と絵について💐

今年もどうぞよろしくお願い致します 画像

今年もどうぞよろしくお願い致します

ジェルコートFについて 画像

ジェルコートFについて

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

精密歯周病治療アイコン

精密歯周病
治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

町田エス歯科クリニック

住所

194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

最寄駅

町田駅より徒歩1分

駐車場

【提携駐車場について】
いちのや駐車場
ぽっぽ町田パーキング
お会計2千円以上で1時間までのサービス券をお渡しいたします。
自費治療1万円以上お支払いの方は、治療完了までの駐車場代金のサービス券をお渡しいたします。

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜19:30
お電話でのお問い合わせ

042-812-2555

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話