194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

電話マーク

お電話

メニュー

歯の汚れ・着色 イメージ
Stains

歯の汚れ・
着色

気になる歯の黄ばみを解消

歯の汚れが気になる!
対処法と予防法をご紹介

歯の汚れや黄ばみは気になりませんか?
白い歯できれいな口元は、美しく清潔感があり相手によい印象をあたえます。
なぜ歯が汚れてしまうのでしょうか?
歯が汚れてしまうのは、さまざまな要因があります。

今回は、歯が黄色いことがコンプレックスとなり悩んでいる方に向けて、歯の汚れの原因と対処法についてご紹介します。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯が黄色いことがコンプレックス
  • 歯の汚れの原因を知りたい
  • 歯の汚れの予防方法を知りたい
  • 歯が黄色くて笑顔に自信がない
  • 審美歯科の治療内容が気になる
  • 喫煙と歯の着色は関係するの?

歯の汚れ・着色について

歯の汚れ・着色の原因

歯の汚れや着色汚れの原因は、さまざまな要因が関わっています。
歯に汚れがついたままだと、口元の印象にも悪い影響をあたえるため、ケアを行う必要があります。

歯の汚れや着色の原因は、いったい何なのでしょうか?

●食べもの・飲みもの

食べものや飲みものの色が歯に付着することをステイン(着色)と呼びます。
ステインは、うがいだけでは落とすことができません。
歯の表面に薄いタンパク質が結びついた膜のようなもの(ペリクル)ができ、そこに食べものに含まれている「ポリフェノール」やタバコの「ヤニ」などの成分が結びつくことでステインが付着します。

ステインの原因となるポリフェノールを多く含む食品のほかに、酸性度の高い食品も歯の着色を促す場合があるため、食後は忘れずに歯磨きをしましょう。

また、歯の清掃不良にも気をつけてください。
歯の表面にプラーク(歯垢)が残っていると、プラークは薄黄色をしているため、歯が黄ばんでいるように見えることがあります。

さらに、プラークは虫歯や歯周病、口臭などの原因にもなります

●タバコ

タバコの煙には、何種類もの有害物質が含まれており、その中でも歯の着色に影響するのが「タール」です。
タールとは、いわゆるタバコの「ヤニ」のことをいいます。

喫煙者はこのタールが原因となって歯が黄ばみ、歯の表面にヤニが付着することで、プラークがつきやすくなってしまいます。
タバコのヤニは、食べものや飲みものに含まれるポリフェノールと同様でペリクルと結びつき、頑固なステインとなって歯の表面に付着します。
また、タバコは歯周病のリスクを高めてしまいますので、タバコを吸う習慣のある方は気をつけましょう。

●加齢

歯は、外側からエナメル質・象牙質・歯髄(歯の神経)の3つの構造からできています。
歯の1番外側の見えている部分がエナメル質です。
エナメル質は、身体の組織の中でもっとも硬く半透明の色をしています。

その内側にあるのが象牙質です。
象牙質は、エナメル質に覆われており、乳白色です。
象牙質の色は個人差があるため、生まれつき色が濃い方もいらっしゃいます。
この象牙質の色が透けることで、歯が白く見えます。

しかし、年齢を重ねると歯の表面のエナメル質は少しずつすり減ってきます
そうなると、内側にある象牙質の色が透けて見えるため、やや黄色味を帯びて見えるようになってしまうのです。

●虫歯による色の変化

虫歯と聞くと黒くてわかりやすそうなイメージがありますが、虫歯になり始めのころは歯の一部分がチョークのように白濁したようになります。
これは、「脱灰(だっかい)」といって、歯の成分であるカルシウムなどが溶け出すことによって起こります
初期虫歯の段階では、歯の再石灰化の力により修復することができますが、脱灰が進んでしまうと歯の表面に穴があき虫歯になります。

●抗生物質

テトラサイクリン系抗生物質によって変色した歯は、象牙質に着色をおこしているため除去することができません。

・テトラサイクリン系抗生物質とは

以前は、風邪薬のシロップとして一般的に使用されていました。

しかし現在では、幼少期にテトラサイクリン系抗生物質を大量に服用すると、副作用として歯の変色を引き起こすことが広く知られているため、使用されることは少なくなっています。

・テトラサイクリン歯の色味の分類

テトラサイクリンによる歯の変色には、「第1度」から「第4度」まで4種類に分類されます。
変色の程度は、黄褐色〜青みがかった灰色で縞模様を呈するものまでさまざまです。

●口呼吸

口の中が乾燥していると歯に着色しやすくなります
口呼吸の方や唾液の分泌が少ない方は、口の中が乾燥し唾液の自浄作用の働きが弱くなってしまいます。
歯にステインがつきやすい食品を食べたあとは、歯を磨くようにしましょう。

●治療後の詰めものや被せものの劣化

歯の詰めものや被せものは、時間の経過とともに劣化してきます。
プラスチックで出来た人工の歯は、膨張し黒っぽく変色する場合があります。
また、銀歯に含まれている金属イオンが溶け出し、歯や歯茎が変色することがあります。

歯の黄ばんだ状態でいると

口元の印象は、相手に大きな印象をあたえます。
歯が汚れて黄ばんだ状態でいると、清潔感に欠け、美しくみえません。

そのうえ歯の黄ばみは、相手にネガティブな印象をあたえるだけでなく、外見にコンプレックスをもってしまう原因にもなることがあります。

 

歯の汚れ・着色の予防

着色しやすい食べもの・飲みものを避ける

ステインの原因となる食べものや飲みものは、以下のようなものがあります。

●ステインの原因となる食べもの

・チョコレート
・カレー
・ミートソース
・豆腐
・納豆
・バナナ
・ソース
・ケチャップ
・醤油

●ステインの原因となる飲みもの

・コーヒー
・お茶
・紅茶
・赤ワイン
・炭酸飲料
・スポーツドリンク

また、歯に付着したプラークも歯の着色の原因となります。
プラークがつきやすい食品は、クッキー・キャラメル・パンなどやわらかくて粘着性があり歯につきやすいものです。
プラークは、歯ブラシで取り除くことができるので、歯にステインが付着しやすい食品を食べたあとは、歯を磨いて予防しましょう。

 

禁煙する

タバコを吸われる方は、歯にヤニ(ステイン)がつくため、歯の黄ばみや口臭の原因となります。

タバコのヤニにはタールが含まれておりベタベタとしているため、歯面にこびりつきやすくなります。
そのため、頑固なステインとなり取り除くのが難しいです。
歯にステインがつくと、表面がザラザラとするため、プラークも付着しやすくなります。

さらに、タバコによって付着したヤニにはニコチンなどの有害物質が含まれているため、ヤニを取り除かないかぎりその成分がお口の中に染み出しつづけることになってしまうのです。
また、タバコは歯周病の原因にもなるため、タバコを吸っている方は禁煙されることをおすすめします。

ホワイトニング成分が入っている
歯磨き粉を使いましょう

チョコレートやカレーなど、歯にステインがつきやすい食品を食べたあとやタバコを吸ったあとは、必ず歯を磨きましょう。
すぐに歯を磨けない場合は、水で口をゆすぐだけでも大丈夫です。
とくに、ホワイトニング成分が入っている歯磨き粉を使って歯を磨くことをおすすめします。

歯を強くゴシゴシと磨いてしまうと歯面を傷つけてしまいますので、歯ブラシは優しく細かく動かすように磨くといいでしょう。

当院の歯の汚れ・着色への治療

ホワイトニング

当院では、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを行っています。
また、より白さをお求めの方には、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用(デュアルホワイトニング)をおすすめしておいます。

●オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、クリニックに来ていただいて歯を白くする方法で、1日で歯を白くしたいと思っている方におすすめのホワイトニングです。

初回に来院された際に、お口の状態のチェックや歯のクリーニング、写真撮影などを行い、2回目に来院された時に施術をします。
オフィスホワイトニングは、歯にホワイトニングの薬液を塗布し光を照射します。
施術時間は、だいたい1時間ほどです。

患者様によっては、ホワイトニング後に歯がしみるなどの症状が出る場合があるため、施術1週間後に再度来院していただき、問題がないかチェックを行っています。

●ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、マウスピースにホワイトニングの薬剤を塗布して、自宅で行うホワイトニングです。

時間をかけてゆっくり歯を白くするため、自然な白さに仕上がります
初回に来院された際に、お口の状態のチェックやクリーニング、写真撮影、ホームホワイトニング用のマウスピースの型取りを行います。
マウスピースは、約1週間で完成するため、2回目の来院時に薬剤とマウスピースの使用方法を説明し、ホワイトニングを開始してから2週間後に再度来院いただき白さのチェックを行います。

●デュアルホワイトニング

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの2種類のホワイトニングを併用することで、より白さを実感していただくことができます。

審美歯科

当院では、誰が見ても美しく見える比率である「ゴールデンプロポーション」を基に歯を作成しています。
かみ合わせはもちろんのこと、歯の長さ・大きさを仮歯の段階で微調整しながら、最も美しく見える歯をデザインしていきます。

虫歯や歯周病などの症状があれば、そちらをまず治療して、お口の中を健康な状態に戻してから審美治療を行います。
治療に入る前には必ずカウンセリングを行い、コストやメリット・デメリットをしっかりとご説明して、患者様に複数の治療計画案から治療法を選択していただきますので、安心して治療に臨んでいただけます。

精密審美歯科

当院では、精密審美治療を行っています。

通常、歯科技工所から上がってきた詰めものや被せものは、患者様の歯に合うように、肉眼で見ながら周囲の歯とのバランスをみて削っていくことが一般的です。
しかし、当院では、型取りの段階からマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用するため、最初の段階から精密な歯を作製します。

熟練の歯科技工士によって制作された歯を装着する際も、マイクロスコープで適合を確認しながら行いますので、より精密に歯を装着することが可能です。

よくある質問

奥歯の溝が黒いのですが虫歯なのか
着色汚れなのかわかりません。

奥歯の溝の部分は、着色汚れが付きやすい部分でもあります。
しかし同時に、磨き残しが多い部分でもありますので虫歯になりやすい部分でもあります。
見た目だけでは判断できないので、一度、歯科医院へ行き、確認してもらいましょう。

なぜ豆腐やバナナみたいな食べものが
歯の着色の原因となるのですか?

豆腐やバナナは色が白いので、歯の着色とは関係ないようにみえるのですが、豆腐の原料となっている大豆には「大豆イソフラボン」が含まれています。
大豆イソフラボンは、ポリフェノールの一種ですので歯の着色の原因となるのです。
また、同じようにバナナには「タンニン」が含まれています。
タンニンとは、渋みの成分です。
渋みもポリフェノールの一種となりますので、歯に着色しやすい食べものとなります。

喫煙しているのですが
タバコと着色汚れは関係はありますか?

はい。タバコとの関係は大いにあります。
タバコを吸うと、煙に含まれる有害物質が歯の表面に付着し、歯の黄ばみの原因となります。
また、煙に含まれるニコチンの影響で歯茎の毛細血管が収縮すると、血の流れが悪くなり黒ずんで見えることがあります。

自分で歯の消しゴムのようなものを
使ってもいいですか。

一定の効果はあるかもしれませんが、細かいところまできれいにすることはむずかしいと考えられます。
セルフケアでお使いになるのは問題ありませんが、やはり歯医者でのプロフェッショナルケアと並行して受けることをおすすめします。

歯のクリーニングとホワイトニングの違いについて教えてください。

歯のクリーニングは、歯の表面に付着している汚れを落として、歯面をツルツルにすることを目的としています。
ホワイトニングは、薬剤を使って歯そのものを白くしていきます。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

町田エス歯科クリニック院長大口 慧士

口元の印象は、第一印象を左右すると言われています。
当院では、年々審美的な相談件数が増えていますので、クリーニングやホワイトニングなど様々な治療法をご用意しています。
また、ライフスタイルで注意する点もお答えしていますので、まずは検診にお越しください。

町田エス歯科クリニック院長
大口 慧士

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
町田エス歯科クリニック 院長 大口 慧士

資格 Qualification

資格:歯科医師
出身大学:神奈川歯科大学

▼メッセージ
その歯だけを診るのではなくお口全体を診て原因を探り、長期的に安定した口腔環境を提供するために治療を行っております。
なぜ治らないのか、どうして悪くなったのかを見極める高い診断力、それを支えるCTやマイクロスコープなどの最新設備、インプラント、矯正など各分野のエキスパート。
生涯歯で困らないライフスタイルの実現をサポートするための環境、Dr、スタッフが、皆様をお待ちしておます。

ドクターコメント Doctor comment

BLOG

歯の着色について🦷 画像

歯の着色について🦷

DENT.MAXIMAについて🪥 画像

DENT.MAXIMAについて🪥

ルシェロホワイトについて 画像

ルシェロホワイトについて

一度下がった歯茎は戻らない? 画像

一度下がった歯茎は戻らない?

インビザ 症例 画像

インビザ 症例

受付のお花と絵について💐 画像

受付のお花と絵について💐

今年もどうぞよろしくお願い致します 画像

今年もどうぞよろしくお願い致します

ジェルコートFについて 画像

ジェルコートFについて

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

精密歯周病治療アイコン

精密歯周病
治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

町田エス歯科クリニック

住所

194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

最寄駅

町田駅より徒歩1分

駐車場

【提携駐車場について】
いちのや駐車場
ぽっぽ町田パーキング
お会計2千円以上で1時間までのサービス券をお渡しいたします。
自費治療1万円以上お支払いの方は、治療完了までの駐車場代金のサービス券をお渡しいたします。

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜19:30
お電話でのお問い合わせ

042-812-2555

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話