歯が抜けた後はどうなるか?
みなさんこんにちは!
虫歯や歯周病など何らかの理由で歯が抜けてしまったり残せずに抜歯したあと、奥歯で目立たないからと言って歯がないままで生活している方も多いのはないでしょうか。
しかし、歯というのは一本ないだけでもお口の中では大問題です!!
今回はそんな歯が抜けた後そのままの状態にすることで起こる問題についてお話ししていきます。
①歯並び・咬み合わせが悪くなる
歯は隣りの歯や対向歯があることによって、バランスを維持しています。
たとえ1本の歯であっても、抜けたままの状態が長期間続くと、歯がない部分のスペースに周りの歯が倒れ込んでしまい、歯並びや咬み合わせが悪くなってしまいます。
日々の生活では自覚がない場合でも少しずつ悪化するため、歯がない期間が長ければ長いほど、お口全体のバランスが悪くなり、治療も大変になります。
②健康な歯に負担がかかる
歯はたとえ1本失うだけでも咀嚼効率は低下します。歯がない部分はきちんと噛めないため、よく噛める方ばかり使用頻度が高くなり、大きな負担がかかってしまいます。健康な歯への負担が大きくなると、様々なトラブルリスクが高まるため、歯を失いやすくなります。
③顎関節症になりやすくなる
歯がない状態が長くなると、歯並びや咬み合わせが悪くなります。さらに、食事の際はしっかり噛める方ばかりを使用するため、左右の筋肉のバランスが乱れ、顎関節にも大きな負担がかかることによって顎関節症リスクが高くなります。
④骨の骨量が減少する
歯がない部分は、咀嚼時の刺激が顎骨に伝わらなくなるため、時間の経過と共に少しずつ骨量が減少していきます。そのため、いざインプラント治療を受けようとしても、場合によっては骨量が足りず、骨を増やす処置が必要になったり、入れ歯やブリッジなどの他の治療法を選択することになります。
などなど様々な問題が生じます。
歯が抜けてしまった後にはインプラント、ブリッジ、入れ歯の3種類の治療があります。
抜けたままにせずどのような形で歯を入れるか一緒に考えて治療を進めましょう☆彡
歯科衛生士:石井