虫歯の治療方法って?(インレー編)
こんにちは。助手の田中です。
前回CR(プラスチックの詰め物)についてお話ししたので、
今回は虫歯の治療の中でもインレーと呼ばれる処置についてお話しして行きます。
インレーとは、神経までは到達してないがプラスチックのレジンタイプの詰め物では補えない虫歯を削った後に入れる型取りタイプの詰め物です。
種類はメタルインレー、セラミックインレー、ハイブリッドインレー、ジルコニアインレーの4種類あります。
(本当はゴールドインレー(金歯)もありますが・・・、最近ではあまり金歯を入れる方はいらっしゃらないので割愛します)
①メタルインレー
メタルインレーは金属タイプの銀色の物です。これはもうすでに入ってる方も多いのではないかと思います。
メタルインレーは薄くて強度は強いので、割れたりの心配はないですが、こすれて(咬耗)穴が開いてしまう可能性があります。
また、金属なので温度変化による膨張収縮を繰り返し変形することで詰め物と歯の間に隙間ができてしまい、虫歯の再発リスクが高くなってしまいます。
そして何より、金属なので目立ちやすいという色の問題もあります。
特に下の歯に入れるとより目立つかと思います。
②セラミックインレー
セラミックインレーは素材が陶器のような材質でできているので硬くて丈夫です。
お茶碗と同じようにツルツルしているので汚れも落としやすいです。
また金属の物とは違い変形しづらいので詰め物と歯の間の虫歯のリスクも下げることができます。
さらに歯の色に近い色なので目立たないといったメリットもあります。
硬い材質の為、特に大臼歯(奥歯)に向いています。
before
after
③ハイブリッドインレー
ハイブリッドインレーはセラミックにプラスチックが含まれまた詰め物です。
①メタルと比較すると色は②セラミックとほとんど同じなので歯に馴染んだ色になります。
また、①よりは変形しにくく虫歯になりにくくなります。
②と比較すると強度が弱く、若干の変色劣化や若干の変形もしてしまう可能性があります。
before
after
④ジルコニアインレー
ジルコニアは人工のダイヤモンドに使用される酸化ジルコニアのインレーです。
1番のメリットは、硬くて強度があることです。
セラミック・ハイブリッドを入れたことがあるが割れてしまったことのある方や、なるべく歯を削りたくない方にオススメの素材です。
また変形しづらいので詰め物と歯の間の虫歯のリスクも下げることができます。
デメリットとしては、色が透明感が少ない白色のため、歯と色をぴったりと合わせるのが難しいことです。
before
after
何か気になることとかがあれば、
いつでもお待ちいていますので、お気軽にご相談ください。
助手 田中