194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

電話マーク

お電話

メニュー

歯列矯正で抜歯は必須?
後悔しないための「抜く・抜かない」の判断基準

歯列矯正で抜歯は必須?
後悔しないための「抜く・抜かない」の判断基準

/

歯列矯正

「理想の歯並びを手に入れたい」と歯列矯正を検討し始めたものの、「健康な歯を抜く必要があるかもしれない」という事実に、大きな不安や抵抗を感じている方は少なくありません。
インターネットで情報を集めると、「抜歯は痛い」「顔が変わってしまう」といったネガティブな体験談もあれば、「抜かずに矯正できた」というポジティブな声もあり、一体どちらが自分に当てはまるのか混乱してしまうこともあるでしょう。

抜歯は、矯正治療の選択肢の一つであり、全ての人に必須なわけではありません。
しかし、理想の口元と長期的な歯の健康を実現するために、抜歯が最善の選択となるケースも確かに存在します。
大切なのは、不正確な情報に惑わされず、ご自身の口腔内の状態を正確に把握し、抜歯・非抜歯それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、納得のいく治療法を選択することです。
この記事では、町田エス歯科クリニックが、歯列矯正における抜歯の必要性、その判断基準、そして治療法による違いについて、科学的根拠に基づき詳しく解説します。

目次

01.なぜ矯正治療で抜歯が必要になるの?その症状とは
02.抜歯・非抜歯それぞれのメリット・デメリット
03.あなたは抜歯?非抜歯?判断の目安
04.町田エス歯科クリニックが選ばれる理由
05.抜歯あり・なし、それぞれの治療の流れ
06.歯列矯正と抜歯に関するよくある質問
07.当院のご紹介
08.関連メニューページ

 

矯正治療で抜歯が必要になる
症状とは

歯列矯正で抜歯が検討される最も大きな理由は、歯をきれいに並べるための「スペース不足」です。
歯を動かすには、その移動先に十分な隙間がなければなりません。
現代人は食生活の変化などから顎が小さい傾向にあり、全ての永久歯がまっすぐ並ぶためのスペースが元々足りていないことが多いのです。
このスペース不足が、以下のような不正咬合を引き起こします。

叢生(そうせい)/ ガタガタの歯並び

顎のスペースが足りないために、歯が重なり合ったり、捻じれたりして生えている状態です。
矯正治療を希望される方の中で最も多い症状で、スペースを確保するために抜歯が検討される代表的なケースです。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)/ 出っ歯

上の前歯が前方に大きく傾いていたり、上顎の骨自体が前に出ていたりする状態です。
前歯を後方にしっかりと移動させ、突出感を改善するためのスペースを作るために抜歯が必要となることがあります。

下顎前突(かがくぜんとつ)/ 受け口

下の歯が上の歯より前に出ている状態で、骨格的な問題が原因であることも少なくありません。
上下の噛み合わせを正しくするために、下の歯を後退させるスペースが必要になります。

口元の突出感/ 口ゴボ

歯並び自体はそれほど悪くなくても、上下の歯が全体的に前方に位置しているため、口元が盛り上がって見える状態です。
この場合、横顔の美しさの指標とされる「Eライン(鼻先と顎先を結んだ線)」よりも唇が前に出てしまいます。
口元を後退させてすっきりとした印象にするためには、抜歯によって大きなスペースを確保する必要があります。

なぜ「小臼歯」を抜くことが多いのか?

矯正のための抜歯では、一般的に「小臼歯(前から4番目または5番目の歯)」が選ばれます。
これには明確な理由があります。

1. 位置的な優位性

小臼歯は歯列のほぼ中央に位置するため、ここを抜歯することで得られたスペースを、前歯の後方移動にも、奥歯の前方移動にも効率的に利用できます。

2. 機能的な影響の少なさ

食事を噛み砕く上で中心的な役割を担うのは「大臼歯(奥歯)」であり、見た目の印象を大きく左右するのは「前歯」です。
小臼歯はその中間にあり、抜歯しても咀嚼機能や審美性への影響を最小限に抑えることができます。

3. 歯根の形状

小臼歯の歯根は比較的まっすぐでシンプルな形状をしていることが多く、安全な抜歯が行いやすいという利点もあります。

これは、様々なトラブルの原因となりやすい「親知らず」の抜歯とは、目的も部位も異なることを理解しておくことが重要です。

 

抜歯・非抜歯それぞれのメリット・デメリット

抜歯と非抜歯、どちらが良い・悪いということではありません。
それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらがご自身にとって最適な治療法となるかは、症状と治療のゴールによって異なります。

抜歯矯正のメリット・デメリット

メリット

・歯を大きく動かせるため、重度の叢生や出っ歯も劇的に改善できる。
・口元の突出感を解消し、理想的なEラインを実現しやすい。
・歯が並ぶスペースに余裕があるため、治療計画の自由度が高く、後戻りのリスクが比較的低い。

デメリット

・健康な歯を失うことへの心理的抵抗感がある。
・外科的な処置が必要で、痛みや腫れのリスクを伴う。
・抜歯スペースを閉じるのに時間がかかり、治療期間が長くなる傾向がある。

非抜歯矯正のメリット・デメリット

メリット

・健康な歯を削ることなく、全ての歯を残すことができる。
・外科処置が不要なため、身体的・精神的な負担が少ない。
・治療期間が比較的短く済む場合がある。

デメリット

・歯の移動量に限界があり、適応できる症例が限られる。
・歯列は整っても、口元の突出感が十分に改善されない可能性がある。
・スペース確保のためにIPR(歯の側面をエナメル質の範囲内でわずかに削る処置)や、アンカースクリュー(小さなネジを固定源にする処置)が必要になることがある。

 

あなたは抜歯?非抜歯?判断の目安

最終的な診断は専門医による精密検査が必要不可欠ですが、ご自身の状態を知るための簡単な目安をご紹介します。

抜歯の可能性が高いケース

• 歯の重なりが非常に大きく、ガタガタの程度が強い。
• 力を入れないと唇が閉じにくく、口元が常に盛り上がっている感じがする。
• 鏡で横顔を見たとき、鼻先と顎の先端を結んだ線(Eライン)から唇が大きくはみ出している。
• 歯科医院で「顎が小さい」「重度の出っ歯・受け口」と言われたことがある。

非抜歯の可能性があるケース

• 歯のガタガタは前歯の一部など、軽度である。
• 歯と歯の間に隙間がある「すきっ歯(空隙歯列)」である。
• 歯並びは気になるが、口元の突出感は特に気にならない。

このチェックはあくまで簡易的なものです。
ご自身の希望と、客観的な口腔内の状態を照らし合わせ、どのような治療ゴールを目指すかを歯科医師と共有することが重要です。

 

町田エス歯科クリニックが選ばれる理由

抜歯・非抜歯の判断は、矯正治療の設計図の根幹をなす、最も重要なステップです。
見た目の歯並びだけで判断するのは非常に危険であり、歯を支える骨、歯根の状態、顎全体の骨格といった、目に見えない部分の情報が決定的な意味を持ちます。
町田エス歯科クリニックでは、患者様に後悔のない選択をしていただくため、先進的な診断機器と各分野の専門医の知見を統合した「精密診断」を徹底しています。

1. 歯科用CTによる3次元分析

従来の平面的なレントゲン写真では、歯根の重なりや骨の厚みを正確に把握することは困難でした。
当院では、歯科用CTを導入し、歯と顎の骨を3次元の立体画像として詳細に分析します。
これにより、歯根の正確な位置や長さ、神経や血管との距離、歯を動かす先の骨の厚みまでミリ単位で把握できます。

このデータをもとに、抜歯が本当に必要か、あるいはアンカースクリューなど他の方法で回避できないか、という極めて精度の高い診断を可能にするのです。

2. インビザライン認定医と口腔外科専門医の連携

当院には、インビザライン認定医が在籍しており、歯並びの美しさだけでなく、長期的に安定して機能する「正しい噛み合わせ」をゴールとした治療計画を立案します。
さらに、万が一抜歯が必要と判断された場合でも、口腔外科の専門医が院内で対応します。
外科処置の経験豊富な専門医が、CTで得られた精密な情報をもとに、神経や血管を避けながら、痛みや腫れを最小限に抑えた安全・低侵襲な抜歯を行います。
診断から矯正治療、抜歯までをワンストップで、かつ高いレベルで提供できるのが当院の大きな強みです。

3. 3Dシミュレーションによる
「治療の見える化」

口腔内3DスキャナーiTeroを活用し、治療後の歯並びや口元の変化を立体的なシミュレーションでご覧いただけます。
仕上がりイメージを治療前に確認できるため、ご自身の希望と照らし合わせながら、納得して治療に進むことが可能です。

私たちは、安易に歯を抜くことはありません。
しかし、最善の機能と審美性を実現し、長期的に安定した結果を得るために抜歯が不可欠であると判断した場合は、その必要性を科学的根拠に基づいて丁寧にご説明し、最高の技術で安全な処置を提供することをお約束します。

 

抜歯あり・なし、
それぞれの治療の流れ

治療の基本的なステップは共通していますが、抜歯の有無によってプロセスの一部が異なります。

STEP1:初診カウンセリング

まずはお悩みやご希望を詳しくお伺いします。治療法の概要や期間、費用の概算などをご説明します。

STEP2:精密検査

診断に必要な資料を収集します。CT撮影、セファロ撮影、口腔内写真撮影、口腔内3Dスキャンなどを行います。

STEP3:診断・治療計画のご説明

検査結果を基に、専門医が診断内容と、抜歯・非抜歯を含めた具体的な治療計画をご提案します。3Dシミュレーションをご覧いただきながら、治療後のイメージを共有します。

STEP4:抜歯矯正の有無

抜歯矯正の場合

• 抜歯処置: 治療計画に同意いただけましたら、口腔外科専門医が抜歯を行います。
• 治癒期間: 抜歯した部分の傷が癒えるのを待ちます。期間は個人差がありますが、数週間から1ヶ月程度が目安です。
• 矯正装置の装着: 歯肉の状態が安定したら、ブラケットやワイヤー、またはマウスピース矯正のアタッチメントを装着し、歯の移動を開始します。
• 定期調整・保定: その後は月1回程度のペースで通院いただき、治療完了後は後戻りを防ぐための保定期間へと移行します。

非抜歯矯正の場合

• 前処置(必要な場合): IPR(歯間削合)や歯科矯正用アンカースクリューの植立など、スペースを作るための処置を行います。
• 矯正装置の装着: 抜歯矯正と同様に、装置を装着して歯の移動を開始します。
• 定期調整・保定: 同様に、定期的な調整を経て保定期間へと移行します。

 

歯列矯正と抜歯に関する
よくある質問

Q1. 健康な歯を抜いてしまって、
将来的に問題はありませんか?

A1. 矯正治療で抜歯する小臼歯は、噛み合わせの主役である大臼歯や、審美性の中心となる前歯に比べて、機能的な重要度が比較的低い歯です。
歯科医師が全体のバランスを考慮して慎重に抜歯部位を選定し、最終的に緊密な噛み合わせを再構築するため、抜歯によって将来的な咀嚼機能などに問題が生じることは基本的にありません。
むしろ、抜歯をせずに無理な矯正を行うことで、歯が骨から飛び出してしまったり、不安定な噛み合わせになったりするリスクを回避するメリットの方が大きい場合があります。

Q2. 抜歯はどの歯を何本くらい
抜くのですか?

A2. 最も一般的なのは、上下左右の第一小臼歯(前から4番目の歯)または第二小臼歯(前から5番目の歯)を計4本抜歯するケースです。
ただし、症例によっては上顎のみ2本、あるいは1本だけなど、抜歯の本数や部位は一人ひとりの歯並びや骨格の状態によって異なります。

Q3. 抜いた後のスペース(隙間)は
本当に埋まるのでしょうか?

A3. 個人差はありますが、埋まります。抜歯によってできたスペースは、前後の歯を移動させて歯並びを整えるために利用されます。
矯正治療が完了する頃には、抜歯したとは気づかれないほど、隙間なくきれいに歯が並びますのでご安心ください。

Q4. 抜歯すれば必ずEラインは
綺麗になりますか?

A4. 抜歯によって口元を後退させるスペースが生まれるため、多くの場合、Eラインは大きく改善されます。
しかし、元々の骨格的な特徴(下顎が小さい、後退しているなど)によっては、抜歯だけでは理想的なEラインにならないケースもあります。
精密検査とシミュレーションの段階で、どの程度の変化が見込めるかを担当医としっかり確認することが重要です。

Q5. 抜歯と非抜歯で治療費用は
変わりますか?

A5. 矯正治療費の総額としては、抜歯の有無で大きく変わることは少ないです。
ただし、抜歯を行う場合は、矯正治療費とは別に抜歯の費用(保険適用の場合が多い)が発生します。
当院では、治療開始前に総額を明示するトータルフィー制度を採用しておりますので、費用に関するご不明点もカウンセリング時にお尋ねください。

Q6. 他の歯医者で「抜歯が必要」と言われたのですが、セカンドオピニオンを聞くことは可能ですか?
A6. もちろんです。
当院ではセカンドオピニオンを積極的に受け入れています。
他院での診断に疑問や不安がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。
CTなどの精密検査データをお持ちいただけると、よりスムーズな診断が可能です。
当院の専門的な見地から、改めて最適な治療法をご提案させていただきます。

Q7. 親知らずを抜けば、他の健康な歯(小臼歯)は抜かずに済みますか?
A7. 親知らずの抜歯で得られるスペースは歯列の一番後ろなので、前歯や中間の歯を並べるためのスペースとしては限定的です。
そのため、親知らずを抜いても、別途小臼歯の抜歯が必要になるケースは少なくありません。
ただし、親知らずが歯並びに悪影響を与えている場合は、矯正治療の有無にかかわらず抜歯が推奨されます。

Q8. 抜歯するかしないかは、
最終的に自分で選べるのでしょうか?

A8. 最終的な決定権は患者様にあります。
私たちは専門家として、精密検査の結果に基づき、医学的に最善と考えられる治療計画(抜歯または非抜歯)とその根拠、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にご説明します。
その上で、患者様のご希望や価値観を尊重し、共に治療のゴールを設定していきます。
どちらの選択肢にも対応可能な場合がありますので、ご自身の希望は遠慮なくお伝えください。

Q9. 非抜歯だと口ゴボ(口元の突出)は
治りませんか?

A9. 軽度の突出であれば、IPRや歯列の拡大、奥歯の後方移動などで改善できる場合があります。
しかし、中等度以上の突出感の改善には、歯を大きく後退させる必要があり、抜歯が最も効果的な方法となります。
非抜歯では歯並びは綺麗になっても、口元の突出感が残り、ご満足いただけない可能性があることは事前にご理解いただく必要があります。

Q10. 子供の矯正でも抜歯はしますか?
A10. お子様の場合は、成長段階にあるため、顎の成長をコントロールする治療(I期治療)によって、将来的な抜歯の可能性を減らすことができる場合があります。
しかし、顎の成長を利用してもスペースが足りないと判断される重度の症例では、永久歯が生えそろった後(II期治療)に抜歯を検討することがあります。
まずは早期にご相談いただくことが重要です。

 

当院のご紹介

東京・神奈川に6店舗を展開するグループ

エス歯科クリニックは、東京・神奈川に全6院を構えるグループ院です。
各院にマイクロスコープやCTなどの精密機器を完備し、質の高い治療を安定的に提供できる体制が整っています。
他院にはないグループ連携による技術力と安心感が強みです。

町田駅から徒歩1分!

町田エス歯科クリニックは、町田駅から徒歩1分とアクセス抜群です。
当日の空き状況によっては、急なご予約にも柔軟に対応可能です。
お仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄れる便利な立地です。

完全個室で安心のプライベート空間

当院の診療室は全室が完全個室です。
周囲の目を気にせず、治療中もリラックスできる空間です。
ちょっとした疑問や不安も気兼ねなく相談しやすく、プライバシーを大切にしたい方にも最適な環境が整っています。

 

関連メニューページ

・矯正歯科
・マウスピース矯正
・インビザライン矯正
・小児矯正

監修者情報

著者画像
町田エス歯科クリニック 院長 大口 慧士

資格 Qualification

[資格]
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・インビザライン(マウスピース矯正) 認定医
・ALL ON 4コースインストラクター
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト


[学会]
・日本口腔インプラント学会 所属
・日本口腔外科学会
・日本歯科麻酔学会

ドクターコメント Doctor comment

みなさまこんにちは 町田エス歯科クリニック院長の大口慧士と申します。

当院は家族や友人に紹介したくなる歯医者さんを目指し 、

「Smile(笑顔)」
「Satisfaction(満足)」
「Safety(安心、安全)」

の3つの「S(エス)」をご提供します。

悪くなった歯だけを治療するのではなく何故その歯が悪くなったのか、原因を診査・診断、今後の治療方針をしっかり説明することに重きを置いております。
原因が分からずに治療をしてもまた同じトラブルが必ず起きます。
歯医者さんに長く通っているのに治療が終わらない、他に悪いところが次々に出てくる そんな方は原因に対する治療がしっかりできていない可能性があります。

人生100年時代、お口の健康が身体のの健康に直結します。
長期的に安定した口腔環境「Sustainability(継続可能)」を提供することをコンセプトに、そして生涯、歯のことお口のことで困ることのないライフスタイルの実現をお手伝いしていきます。

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科(歯列矯正)アイコン

矯正歯科(歯列矯正)

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

精密歯周病治療アイコン

精密歯周病
治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

町田エス歯科クリニック

住所

194-0013
東京都町田市
原町田6-2-6
町田モディ6F

最寄駅

町田駅より徒歩1分

駐車場

【提携駐車場について】
いちのや駐車場
ぽっぽ町田パーキング
お会計2千円以上で1時間までのサービス券をお渡しいたします。
自費治療1万円以上お支払いの方は、治療完了までの駐車場代金のサービス券をお渡しいたします。

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜19:30
お電話でのお問い合わせ

042-812-2555

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話