12月, 2019 - 町田エス歯科クリニック

ブログ

2019.12.20

みなさんこんにちは。

今回はマウスピース矯正(インビザラインGo)の実際の症例をご紹介したいと思います。

患者様は上顎前歯の正中離開(隙間)と下顎の叢生(凸凹) を主訴としており、目立たず短期間で、なおかつ虫歯や歯周病のリスクを上げずに治療を行いたいということでした。

術前

術後

隙間が開いていた所がしっかりと閉じているのがわかりますよね!!

マウスピースは10枚以内で、期間は約4ヶ月でした。

 

短期間で目立たずに改善できるので、気になる方はご相談・シミュレーションだけでもお気軽にお立ち寄りください。

 

町田エス歯科クリニック

投稿者:町田エス歯科クリニック

2019.12.16

みなさんこんにちは。

いきなりですが、歯茎の色が気になったことありませんか?

 

 

 

歯茎が黒っぽいのがわかるかと思います。

 

施術後のお写真がこちらです。

 

歯茎の色が明るくなるだけでお口元の印象が明るくなりますよね!!

今回はガムピーリングという、歯茎についたメラニン色素沈着を落とす処置を行いました。

歯茎の色が気になるな!って方はぜひお気軽にご相談ください。

 

町田エス歯科クリニック

投稿者:町田エス歯科クリニック

2019.12.10

みなさんも一度は経験した事があるでしょうか。

 

口内炎、 私もつい先日できてしまいました。涙

口内炎は誤って粘膜を噛んでしまったり、 入れ歯が擦れて当たってしまったりする刺激によるものや、疲れ、 睡眠不足など体力の低下によるもの栄養不足など、 原因は様々です。

口腔内の衛生状態が良くないと口内炎の治りが遅くなるので、
こまめな歯磨きとうがいをして口腔内を清潔に保つようにすると良 いですね^ ^

それとビタミン(特にビタミンB群) が不足すると口内炎になりやすくなるので、 口内炎ができているときはバランスの良い食事を心がけましょう!

《ビタミンB群を多く含む食材》
カツオ、マグロ、サバなどの魚、レバー

 

助手 鈴木

投稿者:町田エス歯科クリニック

2019.12.06

今日は認知症とう蝕(虫歯)との関係についてお話したいと思います(^^)

みなさんご存知かもしれませんが、今の日本は人口の28.1%が65歳以上であるため超高齢社会といわれています。

世界保健機関(WHO)のデータによると、日本の65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は推計15%で、2012年時点で約462万人に上るとされています。

そして2025年には730万人へ増加し、65歳以上の5人に1人が認知症を発症すると推計されているので

この数値を見ると、将来自分が認知症になる可能性も高いと感じますよね💦

じつは最近の研究で、虫歯菌が脳血管疾患(脳卒中)や認知機能低下(認知症)と関わっていることが明らかになっています👀

虫歯の細菌は血清学的分類において

c/e/f/k の4種類に分類されていて、

そのうちのf型、k型が脳血管に悪さをするという結果がでています!

重度の虫歯の場合はそこから細菌が血管に侵入するリスクがさらに高くなるので、脳血管に傷害があったり高血圧、生活習慣病の方は特に危険だそうです…!

この脳血管の傷害とは脳内微小出血が含まれ、その割合は70歳以上の日本人の約15%に認められるようです😣

少し難しい話になってしまいましたが、

虫歯菌が体内に入ると危険、ということです💦

なので日々の歯ブラシをしっかり行って虫歯にならないことが1番の予防になります。

虫歯の原因は細菌です、磨き残し

「歯垢(プラーク)」が停滞することが原因の1つです😞

歯垢がついたままになると歯茎が炎症を起こして出血してしまったりします。

その出血から、虫歯菌が血液中に侵入することもあるようです!

普段の歯ブラシや定期検診に通うことが、虫歯や歯周病の予防にとって大切です(^^)

一緒に歯磨きの方法も確認していきましょう✨✨

DH 三上

投稿者:町田エス歯科クリニック

2019.12.04

インフルエンザが流行ってきたみたいですね。みなさんは大丈夫ですか??

インフルエンザの対策として、手洗い、うがい、マスクをつけるなどの予防法が一般的ですが、それにプラスして『歯磨き、口腔ケア』も予防に有効的なのです!

 

あまり知られていないかもしれないですが、口の中を不潔に保っているとインフルエンザに感染しやすくなり、また歯周病による炎症もウイルス感染を促進させてしまいます。

 

予防だけではなく、感染してしまった場合の重症化対策のためにも日頃のしっかりしたケアが必要になってくるんですね。

 

セルフケアに自信がない方や汚れがきになるかたも、衛生士によるブラッシング指導やクリーニングもあるのでお気軽にご相談下さい(^o^)

鈴木

投稿者:町田エス歯科クリニック

2019.12.01

みなさんこんにちは。もう12月ですね😊。今年も残すところあと1ヶ月・・・忙しいとは思いますが体調に気をつけて、乗り切りましょう!!

さて、今回は歯周病の症状についてのお話です(^ ^)

みなさんまずは一度、鏡などでご自身の歯や歯ぐきをじっくりとご覧になってみてください!

健康的な歯ぐきは三角形で引き締まっておりサーモンピンクいわゆる薄いピンク色をしてます。

みなさんの歯ぐきは、

少し赤黒いような色をしていませんか?

歯ぐきの形が丸みを帯びて膨らんだり腫れ上がったりしていませんか?

他にも歯を磨くと歯ぐきから出血する、物が挟まりやすくなった、歯が長くなった気がするなど…

どれも歯周病の可能性がある症状です。

初期段階では自覚症状があまりなく、痛みもないので気付いた時には歯周病が進行して最終的に歯を失うこともあります。

 

以前までは治らないと言われていた歯周病ですが、今では予防も治療もできます!

上記のような症状がある方がいらっしゃいましたら受診することをおすすめします!

気になることがありましたらご相談に乗りますのでお気軽にご来院ください^_^

 

歯科衛生士 宮野

投稿者:町田エス歯科クリニック

町田エス歯科クリニック

〒 194-0013
東京都町田市原町田6-2-6 町田モディ6F
町田駅徒歩30秒

pagetop