ブログ
2021.07.28
まことに勝手ながら下記日程につきまして休診とさせて頂きます。
夏季休診
8月4日(水)〜8月11日(水)
臨時休診
8月18日(水)
8月18日(水)はMODI全館が休館となるため当院も休診とさせて頂きます。
※8月3日(火)、8月17日(火)は通常診療を行います。
※エス歯科グループの他の医院は8月8日(日)~11日(水)以外は通常診療を行っているため、
何かございましたらお問い合わせください。
エス歯科クリニック(上大岡) 045-848-3888
新横浜プリンスぺぺ歯科クリニック 045ー472ー388
横浜エス歯科クリニック 045ー620ー0600
東戸塚エス歯科クリニック 045ー410ー8881
町田エス歯科クリニック
投稿者:
2021.07.18
こんにちは😄
梅雨も終わり、夏がやってきましたね🌞
しっかり水分補給をして、熱中症には気をつけたいですね💦
今日は、バイオフィルムを除去しただけでは、歯周病が完治しない理由について話していきます。
その理由とは、ずばり、歯周病菌は細胞内に侵入してしまうからです!!
細胞内に侵入したP.gingivalis(歯周病菌)は4パターンの動きを見せます。
①分解される
②ゆっくりと分解される
③細胞内にとどまる
④1つの細胞に傷害を与えた後、別の細胞に侵入し歯周組織を荒らしていく
どのパターンの動きを見せるかは個人差によると考えられています。
これが歯周病になる人とならない人の遺伝的要因の一つかもしれません。
歯周病が進行しやすいのはパターン④、次いでパターン③です。
特にパターン④で分解を受けなかった歯周病菌は細胞リサイクリング経路(細胞内へ取り込まれた細胞膜上の分子を、
再び細胞膜へ戻し再利用する経路)に乗り移り細胞外へ脱出、そして周囲の別の細胞に侵入します。
つまり、歯周病菌は1つの細胞内にとどまることなく、次から次へと侵入細胞を代え、細胞間を往来し、増殖し、感染拡大を続けるのです。
そのため、歯周病菌の細胞侵入は歯周病の慢性化と再発に関わっています。また、細胞に侵入した歯周病菌を排除するのは容易ではありません。
どんなに技術を持った歯科医師や歯科衛生士でも、バイオフィルムや細胞・歯周組織に存在する歯周病菌は駆逐できないことがおわかり頂けたでしょうか。
歯周病は完治させることが出来ません。症状が落ち着いていても油断大敵、歯周病の再発はよくあることです。
歯周組織と歯周病菌が共生している均衡状態を守るメインテナンスが鍵になってきます。
定期的に検診・メインテナンスを行い、均衡状態を保っていきたいですね😊
歯科医師 松山
投稿者:
2021.07.10
みなさんこんにちは



興味がある方は気軽にスタッフまでお声かけください
投稿者:
2021.07.01
今週は乳歯と永久歯の違いについてお話しさせてください️
6歳頃から12歳頃にかけて「乳歯」から「永久歯」へ生えかわります。
生えはじめたばかりの歯は未完成で、やわらかく酸に溶けやすいため、簡単にむし歯になってしまいます
そのため、毎日のブラッシングや歯科医院での定期検診はとても大切です!
歯の生え変わりはどのような仕組みなのでしょうか?
まず顎の骨(歯槽骨)の中(乳歯の下)で永久歯のもとになる歯胚ができ、時間をかけて成長していきます。
永久歯の歯冠部(歯の頭部分)が完成し、歯の根の部分が作られ始めると、乳歯の根を溶かす細胞が現れ、永久歯の上にある乳歯の根は少しずつ溶かされていきます。
乳歯の根が溶けていくと、乳歯はグラグラになり抜け落ち、永久歯が顔を出します。
では、いつどのような順番で生え変わるのでしょうか?
色:乳歯は白に近く、永久歯は黄色味を帯びている!
大きさ:乳歯の方が全般に永久歯よりひとまわり小さい!
歯の質:乳歯のエナメル質(歯の外側にある材料)・象牙質(歯の内側にあり、神経の近くにある材料)の厚みは永久歯の半分程度と薄く、乳歯は永久歯にくらべ石灰化(歯の強さ)が不十分!
では、乳歯から永久歯にはえかわる時期(交換期)に注意することを少しお伝えします!
❶生えたての歯の表面は粗いため汚れがつきやすいだけでなく、酸に溶けやすいため、むし歯になりやすい状態にあります。早い時期からフッ化物(フッ素)を活用して積極的にむし歯予防をしましょう。
❷永久歯は乳歯の下で成長しています。いずれ永久歯に生え変わるからといって乳歯のむし歯を放置することはよくありません。しっかり治療していきましょう。
❸永久歯が生えてきても、乳歯が抜けなかったり、歯肉炎が起きたりしていることがよくあります。日頃から口の中をよく観察して、何か問題があったら歯科医院に相談しましょう。
何かお困りのことがあればぜひ一度医院へお越しください🦷🪥
歯の生えかわりの時期(交換期)に適したマウスピース矯正もあるため、
歯が生えかわることによって、歯並びが気になりだした場合も是非ご相談ください😄
歯科衛生士 伊藤
投稿者: