虫歯・歯周病治療するなら駅近の町田エス歯科クリニック

一般歯科・小児歯科・予防治療

一般歯科

生涯歯に困ることのない「Sustainability~継続可能~」を重視した治療を

生涯歯に困ることのない「Sustainability~継続可能~」を重視した治療を

歯に痛みや違和感を覚えてからはじめて歯科医院を受診し、痛みがあった場所だけを治療して終わるという方が多いのではないでしょうか?

当院では歯の痛みや違和感の根本原因を探りあてることから治療を開始します。そのために、レントゲン・CT・歯茎検査などの精密検査を行います。原因が判明したら、患者さま一人ひとりに合った治療計画を立てます。患者さまのライフスタイルなども視野に入れながら、保険内治療か自費診療かといったコスト面も加味し、治療方法の選択肢をご提案します。ご提案する治療法をわかりやすく説明させていただき、ご理解していただいた上で、最終的に患者さまご本人に治療法を選択していただきます。

今までの治療方法に満足していない方や、生涯自身の歯で食事をしたいとお考えの方は、一度当院にご相談ください。

小児歯科

お子さまの年齢と症状に合わせた治療をご提案

お子様の年齢や症状に合わせた治療をおこないます

当院の小児歯科は対象がお子さまであるだけで、一般歯科と治療に対する考え方には大きな違いはありません。一般歯科同様に、精密な検査を行い、歯の痛みや違和感などの根本原因を突き止め、適切な治療を行うことがお子さまの歯にとっても大切なことだと考えています。

お子さまの場合、将来的に虫歯になりにくい口内環境を手に入れるためには、乳歯から永久歯に生え変わる時期のメンテナンスが特に重要になります。生え変わったばかりの永久歯は柔らかく、虫歯になりやすいため、しっかりとケアを行う必要があります。

当院では、お子さまにとって本当に必要な治療をご提案することを心がけ、それが将来のお口の健康を守ることにつながると考えています。 お子さまの歯で、ご不安・ご心配なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

先天的に歯の数が少ない「先天性欠如歯」

先天的に歯の数が少ない「先天性欠如歯」

通常、乳歯は20本、永久歯は親知らずを抜くと28本あります。しかし近年、生まれつき歯の本数が少ない「先天性欠如歯」のお子さまが増加傾向にあります。 本来、歯が生えてくるべき場所に歯が生えてこないといったトラブルを未然に防止するためにも、当院では、4~5歳になったら、レントゲンパノラマ写真を撮影することをおすすめしています。パノラマ写真を確認することで、永久歯がすべて生えてくるのかどうかを確認することができます。先天性欠如歯であった場合、矯正治療によって歯並びを整えることも可能ですので、まずは一度当院にご来院ください。

お子様の歯並びについて (中・高校生および大学生の皆様へ)

先天的に歯の数が少ない「先天性欠如歯」

歯科先進国である欧米では、歯並びがきれいなことは、ひとつのステータスとされています。歯並びが良いかどうかが、人生に影響を与える場合もあります。ますますグローバル化が進む中で、将来は海外で活躍する方もたくさん出てくるでしょう。そのときに、グローバル社会の中で、仕事ぶりをきちんと評価してもらうためにも、歯並びが気になる方は、今のうちに治しておくことをおすすめします。 本格的な矯正を始めるタイミングとしては、永久歯が生えそろう12~15歳頃がベストです。

お子様の歯並びについて よくある質問

Q 治療期間はどのくらいですか?
A
患者様の症状や治療の難易度によって異なりますが、平均すると2年程度かかります。途中で治療を中断すると、これまでの治療が水の泡になってしまうため、海外留学などと重ならない時期に治療を受けられることをおすすめします。
Q 通院頻度はどのくらいになりますか?
A
効率よく歯を動かすためにも、1ヵ月おきの来院をおすすめしています。途中で来院されなくなると、満足の行く結果が得られないことやリカバリーに時間を要することもあります
Q 笑うと見える金属が嫌で、治療をためらっています。
A
当院には、「見えない装置(舌側矯正装置)」のほか、セラミックでできた透明で目立たない装置もございます。ご希望の方はカウンセリング時に、当院のスタッフまでご相談ください。

予防治療

生涯健康な歯でいるためには、定期的なメンテナンスを

一生自分の歯で噛めるようになるためには、定期的なメンテナンスが必要です

患者さまご自身の正しい口腔ケアが、虫歯や歯周病の予防には欠かせません。当院では、患者さまに正しいケアを行っていただくための「アフターメンテナンス」として、治療後、定期的にご来院していただくことをお願いしています。

まず、治療終了から1ヶ月後にご来院していただき、問題がなければ、次は3ヶ月後に再来院していただきます。「アフターメンテナンス」ではお口の中のメンテナンスとチェックを行います。ブラッシングの指導や生活習慣の改善がさらに必要な患者さまには、再度1ヶ月後にご来院していただく形を取っています。

特に、矯正治療やインプラント治療を行った患者さまは、アフターメンテナンスが重要となります。 歯に痛みや違和感がない場合でも、健康な歯を生涯維持するために、定期的にご来院ください。

予防治療でおこなうこと

ブラッシング指導

きちんと毎日磨いているつもりでも、歯の形や歯並び、磨き癖などで、磨き残している部分があるものです。当院では、歯科衛生士が、患者さま一人ひとりに合ったブラッシング指導を行います。

正しい生活習慣の指導

だらだらと食べ物を食べたり、甘い食べ物を好んで食べたりしている食生活は、虫歯のリスクを高めます。また、ストレスの多い生活を送っている場合も、免疫力が低下して、口腔内の健康を損なう可能性があります。当院では、患者さまそれぞれのライフスタイルに合った生活改善指導を行います。

プロの目でお口の中をチェック

歯茎の腫れや細かい磨き残しなど、患者さまご自身では気がつきにくい部分を、プロがしっかりとチェック。「歯の人間ドック」として、最低でも3ヶ月に1回はご来院していただき、チェックとメンテナンスを受けることをおすすめします。

マイクロエンド(顕微鏡を使用した根管治療)

根管治療によって、歯を温存できる可能性があります

抜歯が必要だと言われたケースでも、マイクロスコープ(精密顕微鏡)を使用し、歯の根っこの治療である「根管治療」を行うことで、歯の温存が可能な場合があります。マイクロスコープは最大肉眼の32倍まで拡大することができる機器で、数ミクロン単位での治療が可能となります。痛みや膿のある部分を、細部まで徹底して除菌・殺菌することにより、歯を温存できる可能性が高まるのです。

痛みや膿の再発を誘発する最大の原因は根管内(根っこ)への細菌の侵入ですが、当院では、細菌混入を防ぐためのゴムのシート(ラバーダム)を使用することで感染防止に努めています。また、徹底した機械的・科学的洗浄を行うことで、根管内を無菌化し、細菌感染による再発を防止しています。

マイクロスコープを用いることによって、精度の高い根管治療がご提供できます。根管治療をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

料金表はこちら

町田エス歯科クリニック

〒 194-0013
東京都町田市原町田6-2-6 町田モディ6F
町田駅徒歩30秒

pagetop