ブログ
2019.09.30
こんにちは。今日で9月も終わりますね。
明日から10月。気持ちを切り替えて行きましょう。
さて、今回は虫歯についてお話しして行きたいと思います。
まず始めに私たちの歯は、表層からエナメル質→象牙質→歯髄(神経)の3層構造になっています。
虫歯の段階は初期のものを含めると5段階あります。
Co) 初期齲蝕
歯に穴があく前の初期の虫歯です
C1) エナメル齲蝕
歯の表面のエナメル質の虫歯です。爪や髪を切っても痛くないのと同じようにエナメル質は虫歯になっても痛みを感じません。
C2) 象牙質齲蝕
エナメル質の先の象牙質に達したです。神経まではいっていないので痛みはあまり感じません。痛みを感じることもあります。
C3)神経に達した虫歯
象牙質も突き抜け虫歯が神経まで到達してしまった虫歯です。
C4)神経に達した虫歯
虫歯が神経に到達している上に歯冠部はほぼ残っていない状態です。
虫歯の進行段階により治療法も異なります。
[Co]
治療せずに経過観察をすることが多いです。
[C1(Co)]
虫歯になった部分を除去してコンポジットレジン(CR)と呼ばれるプラスチック(樹脂)を詰めていきます。その場で治療できるので1日で治療を終えることができます。
[C2]
Co、C1の時と同様にプラスチックのレジンで詰められる場合もありますが、範囲が広いとインレーと呼ばれる詰め物で穴を埋めていきます。(※場合によっては被せ物になることもある)インレーとは型どりした歯型を元に技工所で作るものなので完成まで1週間から10日ほど期間がかかります。
※CR、インレーにはいくつか種類があるのでまた詳しく説明します。
[C3]
①歯髄を取り除き歯根を綺麗にしていく、根管治療という処置をします。
②根が綺麗になったら歯根の空洞を埋める根管充填(根充)と呼ばれる処置をして根管内を密閉化していきます。
③このままでは歯根が弱い状態なので土台(コア)を立てていきます。
※根管治療を行うと、神経・血管を遮断してしまうので栄養補給が一切できない状態です。木で例えると枯れ木のような状態です。なので、かなり脆い状態なので、心棒(土台)を立てて補強して、さらに被せ物(ヘルメット)をすることで歯を保護します。
④土台が建てられたらクラウンという被せ物を被せます。
※土台、クラウンにも種類がいくつかあるのでまた詳しく紹介していきます。
[C4]
C3のときと同様に根管治療を行って残せる場合もありますが、残念ながら歯を抜いてしまわないといけなくなる場合もあります。
虫歯が深くて大きいほど治療にかかる期間も長くなるので検診での早期発見が大切です。
自分は大丈夫かな?と気になる!って方
久しく歯医者行ってないな!って方
とりあえず診てもらいたい!って方
スタッフ一同お待ちしておりますのでお気軽に町田エス歯科までどうぞ😊
助手 田中
投稿者:
2019.09.26
こんにちは、歯科衛生士の三上です。
最近よく歯周病や予防歯科について、メディアで目にすることがあるかと思います(^^)
皆さん、喫煙が歯周病のリスクを高めることはご存知でしたか?
ある統計によると1日10本以上喫煙する方は禁煙者の5.4倍歯周病になりやすいといわれています。
タバコはニコチンや有害物質が含まれていたり、煙による一酸化炭素によって血管が収縮して酸素や栄養が行き渡りにくくなってしまいます。
また、喫煙によって白血球の防御機能が抑制されることで歯周病の菌が繁殖しやすく、修復治癒遅延を起こしてしまいます。
禁煙による歯周病へのかかりやすさは4割下がるともいわれています。
他にも歯肉へのメラニン色素沈着や、ヤニとして歯の表面にザラザラした着色が付くことによって
さらに細菌が付きやすくなってしまったりします。それらによって口臭の原因ともなりますね(>_<)
喫煙量を減らして禁煙を進めることでお口の中だけではなく全身の様々なリスクが減少します。
喫煙されている方は、ぜひ少しずつ禁煙を検討してみてはいかがでしょうか(^^)
投稿者:
2019.09.24




投稿者:
2019.09.20
皆さんはご自身の歯がいつ頃から永久歯に生え変わったか覚えてらっしゃいますか?
基本的には6歳から12歳にかけて乳歯から永久歯に生え変わっていきます。
また一般的に最も早く抜ける乳歯は下の前歯で最も早く生えてくる永久歯が6歳臼歯と呼ばれる奥歯です。
乳歯は20本、永久歯は28本 親知らずを含めると32本です。
乳歯というのはいずれ抜け永久歯に生え変わります。
しかし永久歯というのは一度抜けたら代わりの歯は絶対に生えてきません。なので生え変わりの時期からしっかりとケアをしていくことが大切です。
もし皆さんの周りに生え変わりの時期のお子さんがいらっしゃいましたらしっかりとケアをしてあげてくださいね(^ ^)
歯科衛生士 宮野
投稿者:
2019.09.17
こんにちは。助手の田中です。
先日、シュミテクトなどを販売している会社gskの衛生士さんをお呼びして「知覚過敏」「歯磨剤」について講義を受けました。
知覚過敏とは瞬間的にキンとした痛みを感じることで、
冷たいもの・熱いもの・甘いもの・酸っぱいものを飲んだり食べたりしたときや歯磨き、そして特定の歯にフロスを使用したときなどに起こります。
知覚過敏症状は、歯の内側にあるやわらかい「象牙質」が露出してしまうことで発生します。象牙質は歯のエナメル質の内側にある組織です。
象牙質には無数の象牙細管が歯の中心に向かって伸びています。象牙質がむき出しになると、外部からの刺激(冷たい飲みものなど)が象牙細管を通って歯の内側の神経に伝わり、結果として瞬間的に鋭い痛みを感じるようになります。これが知覚過敏症状の痛みの特徴です。
知覚過敏の診断には、歯科医師の診察が必要です。歯に違和感を感じる場合は、必ず歯科医師にご相談ください。知覚過敏を発症してしまっても、お口のケアと食生活を少し変えることで、象牙質の露出を最小限に抑え、シミる痛みを予防できることもあります。
知覚過敏の主な原因は2つあります。
①エナメル質の摩耗
過度な歯磨きや歯ぎしり、酸齲蝕(食べ物・飲み物に含まれてる酸)によるエナメル質の摩耗
②歯茎の後退
過度な歯磨きや歯周病、加齢による歯ぐきの退縮
知覚過敏の予防の一つとして知覚過敏予防ハミガキ「シュミテクト」を使う方法が挙げられます。
これはシュミテクトに含まれている硝酸カリウムの働き(象牙細管開口部の封鎖とカリウムイオンによる歯髄神経の鈍麻)により、痛みを感じる組織に直接効き歯がシミる症状を防ぎます。
1日2回シュミテクトを用いて歯を磨いて、使用開始2週間で44%、4週間で81%の自覚症状の改善がみられています。また、8週間で90%の改善が認められ、毎日使用することは継続的な症状の改善に有効です。
また、過度な歯磨きや歯ぎしりは歯科医院に行き改善されることもあるので知覚過敏かもと思う方は一度ご相談ください。
投稿者:
2019.09.15
皆さんこんにちは😃
副院長の岩田です😊
先日の台風⛈すごかったですね!?😳😳
また台風が近づいているみたいなので、気をつけてくださいね!!
さて今日は国民の7割がかかっている病気についてお話しして行きたいと思います。
7割ですから3人に2人はこの病気にかかっています。
この病気を放っておくと終いには・・・
歯が抜け落ち、
目が見えなくなったり、
手足を切断しなければ
いけなくなることがあります。
この病気とは、
「歯周病」です。
えっ!歯周病がそんなに!?と思うかもしれませんが、
決して大げさではありません。
なぜなら歯周病と全身疾患(特に糖尿病)が密接に関わっているからです。
その中でも今日は歯周病と糖尿病について詳しくみていこうと思います。
歯周病とは
歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
歯と歯ぐきの間に汚れがずっとあると細菌が繁殖して身体の中に
入って来ようとします。これを排除するために免疫の細胞が集まってきます。
これが炎症です。
戦いが長期化して大きくなると歯を支える骨を諦めて自分で溶かし始めます。細菌と戦う場所を作ってもっと兵隊(免疫の細胞)を呼びます。
これが歯周病です。
実は、細菌が骨を溶かしているのではなく自分で仕方なく溶かしていたのです。最終的には、歯を支える骨がなくなって揺れて自然に歯が抜けてしまいます。
糖尿病とは
血糖値が高くなってしまう病気です。
インスリンというホルモンが身体の細胞に「血液中の糖を取り込んでエネルギーにしろ!or蓄えろ!」と命令を出しています。
しかしこのインスリン(命令)が出なかったり伝わらなかったりすると糖尿病になってしまいます。
最終的には糖尿病の怖い症状である、
目が見えなくなったり、
腎不全で人工透析になったり、
手足がしびれて腐ってしまったり、
ということがおきてしまう怖い病気です。
歯周病は近年の研究で全身に影響を及ぼすことが分かってきました。
特に糖尿病とは密接な関係があります。
歯周病菌が血管内に入ると血栓ができやすくなり、心臓病や脳梗塞のリスクを高めるという研究報告も相次いでいます。
免疫力を低下・突然死を招く感染症-歯周病の炎症で
骨を溶かすシグナルがインスリンの命令を伝わりにくくしています。
糖尿病では血液の中で免疫の細胞が糖が邪魔で動きにくくなります。
そうなると免疫が弱って抵抗力が落ちます。
したがって、歯周病により糖尿病は悪化し糖尿病により歯周病は悪化します。
研究では、歯周病の治療をおこなうと糖尿病の数値が良い方向に変化します。
また、その逆も言えます。
糖尿病の数値が良くなったら歯ぐきの状態が良くなっていきます。
なので、血糖値が気になる方は、積極的に歯科医院で歯ぐきの治療を行うと良いでしょう。
両方悪くなる負のスパイラルを断ち切って良い方向へのスパイラルに変えていきましょう。
今後、歯周病と他の疾患についてもアップできればと思います。
副院長 岩田
投稿者:
2019.09.13


投稿者:
2019.09.11
こんにちは😉
このあいだの台風⛈すごかったですね!!大丈夫でしたか?
気候が変わりやすいのでお気をつけ下さい!!
ところで皆さんは、
日本人の中で歯並びが悪い方(歯並びの改善が必要な方)や笑顔に自信が持てない!っていう方はぐらいいるかご存知ですか??
それは・・・
だいたい75〜80%の方々が歯並びの改善を必要としているといわれています😳😳😳
結構多いと思いませんか!?!?😳
日本人は歯並びに対して無頓着で、気になったとしても優しさから指摘しないという文化です。
海外では、歯並びは身だしなみの一部であり、遺伝的に日本人よりも歯並びの良いアメリカ人でも8割が矯正をしています。
2〜3年程前に、「成功者」と「歯並び」は関係するのかを、日米の800人を対象とする調査の結果をお示しいたします。
「成功者の見た目は重要」と答えた人は80%。特に日本人は95%が見た目を重視する傾向にあります。
これだけの方が必要なのにもかかわらず、矯正率が低いのはやはり矯正は「高い」「贅沢だ」って感じているのでしょうか??
以前のブログ(8/10)でもアップしましたが、矯正は確かに初期費用が高いと感じるかもしれませんが、他の美容関連のものと比べると、意外とお手頃なんですよ😊👍🏻
このように、他と比較してみると・・・
その差は歴然ですよね?☺️
ちなみに・・・
前歯だけの矯正であれば大体半額くらいなので、
20年換算だと¥2000くらい!!😳😳😳
皆さんが思っている以上に身近なものなんです。
なので、
笑顔に自信を持ちたい!!
もっと人前でも気にせず笑いたい!!
卒業式や入学式・入社式等の大事なイベントを控えてる方々、
少しでも歯並びが気になるかた、
あなたのお悩みの改善をお手伝いできると思いますので、
是非一度、町田エス歯科クリニックにご相談にいらしてください。
お待ちしております。
院長 大口
投稿者:
2019.09.05

投稿者:
2019.09.02


投稿者: