ブログ
2020.09.29
投稿者:
2020.09.24
みなさんこんにちは!
本日は根管治療の後に行う歯の土台を立てる治療についてお話ししていきます。
神経を取った後の歯は枯れ木のような状態で脆くなっています。土台を入れることによって安定的に被せ物を支えられ、被せ物にかかる咬合力を根に逃してくれます。なので土台を立ててから被せ物を作っていきます。
土台の種類はメタルコアとグラスファイバーの二種類があります。
メタルコアは金属でできているので固くて丈夫ですが、その分根に大きく力が加わります。なので硬いものなどを噛んだ時に大きな力が加わり根が割れてしまうリスクがあります。
また金属なので時間が経つと金属が溶け出してきて歯茎が黒ずんでくる場合があります。
グラスファイバーは天然歯に近い素材でできているので、強い力が加わった時でもしなってくれます。力を全体に分散して、全体で受け止めてくれます。また歯茎が黒ずむ心配もありませんし、白い被せ物をしたときも透けて見えることもありません。
根が割れてしまうと歯を残すのが難しくなり、ほとんどの場合で抜歯になってしまいます。
そうならないためにも歯に優しいグラスファイバーの土台をお勧めしております!
何かご不明なことがあればお気軽にスタッフにお声がけください!
助手 原田
投稿者:
2020.09.18
こんにちは!
9月もあっという間に後半に差し掛かりました!
少し涼しくなり、突然夏が過ぎ去ったかと思えばまた最近30度超えの日が続きますね(*_*)
皆さん急な温度変化で体調を崩さないようにお気をつけください!!
先日テレビでコロナ虫歯という言葉を耳にしました。
コロナ虫歯とはコロナ禍の中で歯医者さんに行けなくなってしまった方の虫歯や歯周病が進行してしまう事のようです!
そこで今日は虫歯と歯周病の進行の仕方ついてお話ししたいと思います!
虫歯と歯周病どちらも放置すれば、歯を失う大きな原因となりますので、どちらにも注意が必要です。
子供のうちは歯周病のリスクは低く、特殊な場合を除いてあまり問題になることはありません。ところが、20代以降になると歯周病のリスクは徐々に増加してきます。そして40代後半になると、虫歯より歯周病で歯を失う方が増えてきます。
歯を失う原因の第一位は歯周病で、全体の41%に及びます。それに対して虫歯は第二位で全体の32%です。歯を失うリスクの観点からいえば、歯周病の方がやや高いということになります。
これは、虫歯は冷たいものがしみたり、ズキズキ痛んだりと、痛みを伴うことが多く、すぐ治療されやすいのに対し、歯周病は症状なく進行することが多いため、発見が遅れがちなことが関係していると思われます。
特に若いときはあまり虫歯にならなかった方は、歯医者で定期検診を受ける習慣がない方が多く、実は歯周病が進んでいる方が多いです。
また、虫歯は単独の歯で進むことが多いですが、歯周病は口の中全体で進みやすく、一度に多くの歯を傷める傾向にあります。
さらに、歯周病は、心臓病や、糖尿病の原因の一つともいわれており、全身疾患とのかかわりが指摘されていて、全身の健康のためにも注意が必要です。
このように、様々な観点から考えると、年齢が上がるにつれて、歯周病のリスクが虫歯のリスクを上回ってくると言えます。
いずれにしても、虫歯と歯周病を予防するためには、日々の歯磨きと、歯科医院での定期検診が有効です。
冒頭でもお話したようにコロナ禍で歯医者さんに行けず、やむを得ず放置してしまっている方もいらっしゃるかと思います。
虫歯や歯周病が進行し治療が出来なくなり手遅れになる前に受診して頂く事をお勧めします!
当院では新型コロナウイルスの感染予防も徹底しておりますので安心してご来院くださいませ!
お待ちしております(^ ^)
歯科衛生士 宮野
投稿者:
2020.09.13
こんにちは!
今日は補綴(詰め物・被せ物)の保証について
お話ししていこうと思います!
当院では患者様に安心して治療を行っていただけるよう、セラミックやジルコニア等の審美補綴治療において保証制度をご用意しているものがございます。
補綴の種類や、装着してからの年数によって患者様の負担割合が変わってきます。
万が一割れてしまった場合は、まずドクターにご相談いただければと思います(^o^)
※保証の対象になるのは治療が終了してから定期的な検診を受けている方となります。
以下のような場合は検診を受けていただいていても保証対象外となります。
・ご自身で調整をして変形させてしまった場合
・怪我や事故などにより破折、破損してしまった場合
・不具合を放置されたために割れてしまった場合
・ブリッジなど設計上難しいとお伝えしていた場合
・歯周病や根の病気や歯根破折など、歯そのもののコンディションに起因する場合
・咬合が不安定な為、著しく負担が強い等のケース
ご不明な点がございましたらお電話もしくはご質問頂ければと思います!
助手 谷口
投稿者:
2020.09.09

⭐︎砂糖を摂りすぎる事による弊害⭐︎
せっかく摂ったビタミンやカルシウムも、ほとんどが砂糖の消化に使われてしまうため、歯ぐきや骨などの本来必要な場所で不足してしまいます。それによって歯肉の腫れや出血など様々な症状が出てきてしまう場合があります。
秋の味覚を楽しむことも良いことですし大事ですが、
身体はもちろん歯の健康のために、バランスのとれた食生活を心がけて甘いものの摂りすぎに注意したり甘い物を食べたら歯みがきをして口腔内の心配もできると良いですね(^o^)
投稿者:
2020.09.06
こんにちは衛生士の小林です
まだまだ暑い日が続く中、みなさん体調など崩していないでしょうか?💦
今年はコロナウイルスの影響で暑い中マスクをして外出する事が増えて、以前よりも熱中症が心配ですね😖💦。
水分補給と栄養、睡眠をしっかりとって夏を乗り切りましょう‼️‼️
今回は私のことなんですが、、
インビザライン矯正(マウスピース矯正)を始めました☺️👍🏻
以前から前歯の叢生(でこぼこ)が、気になっていたので、
今年の5月からスタートしました!
約4ヶ月経ち、少しずつですが変化が現れてきました😳
ニコッと笑った時の印象が自分でもかなり良くなった気がします☺️
見た目もバランスが良くなってきて、写真映りも良くなりました♬
あと、前歯の歯ブラシも当てやすくなりました🎵
町田エス歯科でもインビザライン矯正を行っていて、実際に私も患者さまに説明など行ってきましたが、自分がいざ始めてみると、インビザライン矯正をやっている患者さまの気持ちがカナリわかるようになったので、アドバイスなどもしていますっ‼️‼️
私の矯正期間はあと約4~5ヶ月で終了予定なので・・
もう少し頑張ります~~😄
今後の動きも随時アップして行きますので、楽しみにしててください‼️😉
また、歯並びが気になっている方や矯正に興味がある方はスタッフまでお気軽にお声かけください!
歯科衛生士 小林
投稿者:
2020.09.04
みなさんこんにちは!
まだまだコロナウイルスが流行していますが、みなさん体調はいかがでしょうか?
当院ではみなさまに安心してご来院いただけるよう、感染対策に努めております。
本日はシュミテクトの効果についてお話ししていきます
CMでご存じの方もいるかと思いますが、シュミテクトとは知覚過敏用の歯磨き粉です。
⚫︎シュミテクトとは
歯周病や歯ぎしり、強く歯ブラシをあててしまうことなどによって、歯茎が下がってしまい一時的に歯がしみてしまう症状を緩和する為に作られた歯磨き粉です。歯磨き粉の中に含まれている薬用成分が、歯の表面に薄いバリアを作り歯への刺激の伝達を防ぎ、知覚過敏を防ぐ効果があります。
⚫︎シュミテクトの効果的な使い方
①乾いた歯ブラシに1㎝程歯磨き粉をつけて歯全体をブラッシングする
②歯と歯茎の境目は強くブラッシングしてしまうと逆効果なので優しく磨く
③歯全体を丁寧にブラッシングできたら口をゆすぐ
※この時少量の水で1,2回ゆすぐと薬用成分が歯に残るので効果的です!
④1日3回シュミテクトの歯磨き粉で歯ブラシする
※シュミテクトは、使い続けることで効果を発揮します!
シュミテクトを使用している間は、歯ブラシをする度に薬用成分が歯の表面にバリアを作ってくれるので、知覚過敏の症状を緩和することができます。しかし、使用しなくなった途端に知覚過敏の症状が出てきてしまうことがあります。長く使い続ける事でその効果を発揮できます。
あくまでもシュミテクトは”知覚過敏によって歯が一時的にしみてしまう方”用です。
いつも歯がしみてしまう方や、歯がしみてしまう原因が知覚過敏ではない方には効果は感じられませんのでご注意下さい。
知覚過敏の症状が気になる方は、シュミテクトの試供品もお渡し出来ますので、スタッフまでお気軽にお声かけください◎
最後まで読んで頂き、ありがとうございました(^o^)
受付 石川
投稿者:
2020.09.02
今回はグラディアの症例をいくつか紹介します。
グラディアとは、普通のプラスチックの詰め物と異なりセラミックの粒子が含まれているものになります。
セラミックの粒子が含まれているので、プラスチックの詰め物より色の劣化が少なく、欠けたり、また虫歯になるリスクが低いものになっています。
特に前歯や虫歯の大きさにもよりますが臼歯におすすめです。
症例①
この方は前歯の茶色くなっているところがきれいになりました。
症例②
この方は前歯4本がとてもきれいになりました。
特に前歯は一番見えやすいところなので色が綺麗になるだけで話したり、笑ったりしたときの印象が大きく変わると思うのでおすすめです!
助手 田中
投稿者: